砂辺ガンガン潜ったぞ
今日は、仲間と砂辺で8時30分合流。
ずっと小雨。
うねりなく、べた凪、水中は透明度が20m近くはあったかと思うほど良好。砂辺№1の講習広場がぜんぶ見えました。
写真をクリックすると拡大し、さらに右下をクリックするともっと大きくなります。
キイロイボウミウシ。
卵を抱えたキンチャクガニ。他に4㎜ほどの小さなものもいたが、撮影無理っス!
講習広場行く前(エントリー前)の浅場70㎝のとこにいたモンツキカエルウオ。これも浅すぎて撮影大変。
1本目は№1でした。他に糸くず撮影したが、ピンボケ。しかも1匹だけになっていました。
1本終了後、仲間が作ったカレーうどんをいただきました。ブログにてお礼申し上げます。うまかった。かなりユンタクして
2本目は、№2、別名カルフォルニア。
ムラサキウミコチョウが飛んでいたのを見つけたが、動きが速いし、小さいし、撮影困難。
着底したら楽勝。7㎜ぐらいかな?
名前不明のイソギンチャク。
久しぶりにみたセミホウボウ。マクロ100㎜では大きすぎて入らない。
レモンウミウシ。2本終了後は、仲間は帰り一人ダイブ。初めてドライスーツを一人で脱着できました。こつは、フックを車の後ろにかけて、ビュっとできました。(意味不明?)
3本目と4本目は№1。
ハダカハオコゼの白バージョン。
撮るのないから、カクレクマノミ撮影。上がったらもう17時、ナイトになる前に急いで片付けて帰りました。
夕方はカ○ラのキタ○にて電池受け取り、高級デジ一眼さわりまくり、キャ○ンもいいけどやっぱり質感はニ○ンだな。でもオリン○スのペン、質感高く、中味は分からないけど良いものって感じがします。しかしキャ○ンの20万円以上のカメラ質感悪すぎるし、普及型も例のキャッーシャーの音。やっぱり見た目です。