ケラマ渡嘉敷島北ボートダイビング
今日は、ボートダイビング。
北風の荒天の中、渡嘉敷島へ。
写真をクリックすると拡大し、さらにクリックするともっと拡大します
渡嘉敷島とその北側に位置する儀志布島との間のダイビングポイント「カミグー」で1本目潜りました。
透明度約25m以上で、流れ穏やかで、サンゴもまだ残っています。
深場のサンゴが白っぽくなっているのは白化かな?ハードコーラルの大群落が広がって、圧巻です。これぞケラマって感じでケラマブルーの透明度です。
砂地には直径約30cmぐらいの巨大な貝があちこちにあります。たぶんマンボウガイかな?
ここの名物のタイマイが降りてきました。
沖縄本島とはバックの青さが違いますね。これぞケラマブルー!
あんまり逃げない亀!
長いこと一緒に泳ぎました。
次は近くのアリガーケーブル。たくさんの他ダイビングショップが来ていました。
沖の砂地の根にいるスカシテンジクダイの群れ。すぐ近くにはガーデンイールがうじゃうじゃいます。
イソバナ。
これを見るとついクダゴンベがいないか探してしまいますね。
このポイントの穴の中を探せば高確率でいたはずのネブリブカが全然いませんね。
3本目はアリガーケーブルからアリガー南までドリフトダイビングっていっても流れは穏やかだったので自力で泳いで移動。その最中、アオウミガメやタイマイがたくさんいました。
アオウミガメがタイマイよりキレイですね。
これがタイマイ。
仲間とも一緒に撮影!
撮るのがないのでカクレクマノミ、他にセジロクマノミや普通のクマノミ、ハマやハナビラもいてトウアカ以外全部見れました。
天気は雨降ったり、曇りだったが、水中は透明度約30m以上あり、ケラマブルーで癒されます。
帰りは渡嘉敷島の南側から移動、その途中の阿波連を撮影、右の島がハナレ島で、その左側に阿波連集落とビーチがあるが、ここからは見えませんね。
阿波連灯台が見えます。
今日は、天気が荒れていて、ポイントも癒し系のポイントしか潜れず、しかもカメしかいない状況(カメでも贅沢かな?)他にはイケガツオや小さなガーラもいたが、撮影失敗。12-24㎜広角ズームではワイドマクロができず、寄り過ぎるとピント合わなくなるので、フィッシュアイレンズが欲しくなりますね。