ケラマ黒島北ツインロックとカミグー
今日は、ボートセルフダイビング、9時集合でケラマ渡嘉敷島北側へ行きました。
写真をクリックすると拡大します
1本目は、黒島北のツインロック。今日は、南風で穏やかでした。
エントリーしてすぐ、大きさ約1m以上のウツボがいました。
ドロップ沿いはいつもは激流ですが、今日は流れ緩やかでツインロックを一周してきました。流れないため、大物は小さなイソマグロ(約50cm)がいただけ。透明度は30m以上はあり、ケラマブルーでした。
アカククリ。今日は、仲間から借りたニコン16㎜フィッシュアイの広角レンズを装着して撮影、デジタル一眼なので24㎜換算となります。接写が可能なためワイドマクロができますので、被写体に接近することができ自分の12-24㎜広角ズームよりいいですね。
最後はサメ穴へ、ネブリブカが2箇所で計6個体いたが、以前より減っています。
ホーシューのメジロザメと違って大きさ約1mから70cmまでと小さいですし、怖くないですね。
細いですね、いつもいて100%見ることができます。
サメ穴には他にカノコイセエビもたくさんいました。
2本目と3本目はギシップ島と渡嘉敷島の間へ、写真はギシップ島。ここも穏やかでした。
2本目はカミグー、3本目は、ちょっとギシップ寄りからまたカミグーヘ。
キャベツ畑みたいなリュウキュウキッカサンゴ群落がキレイです、これぞケラマ。
枝サンゴの群落も残っていて、癒されます。本島ではこの透明度(約25m以上)とサンゴ群落は見られないですね。これぞケラマ。
ノコギリダイの群れ。そういえば大好きなヨスジフエダイの群れはいないなー!
エントリーしてすぐアオウミガメがいて、その後の2ダイブすべてカメだけ。10個体以上はいるかも?
アオウミガメ、ここのカメは大きさ甲長が約50cmと小振りで、他のポイントみたいなデカイのはいないです。だけど、近づいても逃げないですね。
アオウミガメの顔は丸みを帯びていて、穏やかな表情をしています。
甲羅もキレイですね。
アオウミガメを下側から撮影。
上と同じようにタイマイを下側から撮影。
アオウミガメと違ってタイマイは変な顔。食事中でした。
これぞカメラ目線!こっちをじっと見てます。
こっちのタイマイもじっと見てます。
仲間は動画撮影で二人でカメ撮影。ってカメしかいないポイントです。
今日もまたサメとカメしか見れなかったが、透明度よく波も穏やかでケラマブルーに癒された一日でした。
明日は、仲間とビーチエントリーです。