2010年08月28日
砂辺のシマアジ
今日も4時30分起床、6時出発、砂辺到着6時30分、№1エントリー6時40分、ほんと好きですね~
写真をクリックすると拡大します。
今日沖縄のテレビ番組「沖縄BON」でてぃーだブログが紹介されていました。ブログとかの普及で、これまではダイビング雑誌などを購入して様々な情報を得ていたが、ブログするようになり沖縄のポイントでの色んな情報が瞬時に手に入るようになり、長い間雑誌購入していません(立ち読みのみ)し、雑誌の情報よりブログが新鮮ですね。当ブログも新鮮な情報を掲載していきますので、参考にして下さい。また写真も画質にこだわるより、なるべく旬で(その日のうちに)、多くの情報を載せていくように努めま~す!

昨日の熱帯低気圧の影響もあり、満潮のためかパチャパチャしていたが、流れなく大丈夫!
海坊、今日も変な顔!

今日の砂辺、透明度良くて約10mかな?シライトウミウシ。ウミウシも激減していますね。

いつもの水深約20mのとこにいるチンヨウジウオSP、以前砂辺を賑わせたジャパピグはもういなくなっているみたいだし、シードラゴンも見つけきれないですね。アイドル不在ってとこですね。

講習広場で岩めくりしたら、キンチャクガ二、他にあと1個体確認できました。

タツノオトシゴの仲間だと思うが不明、大きさは約10㎝以上と大きかった。
1本目と2本目は単独セルフ潜水で、3本目と4本目は仲間と合流して一緒に潜りました。曇りの天気で少し肌寒い日でした。

ヤシャハゼは未確認でしたが、ヒレナガネジリンボウは5個体確認できました。

アカメハゼもかなり沖にいたのが、近場のドロップ下のサンゴにたくさんいました。水深約18mぐらいだったかな?

セダカギンポの子ども

ミナミハコフグの幼魚

何とかカワハギの幼魚

1本目エントリーしてすぐの水深約1mのとこにもいたが、いわし玉。4本目の水深約20mの砂地で急に上が暗くなったので、雨でも降っているのかと上を見上げると直径約10m以上のいわし玉が、残波のアジ玉の倍以上の大きさでした。

マクロレンズではよくわからないが、凄い群れで中に入ると視界が遮られ方向がわからなくなりそう。まさに映画「オーシャンズ」みたい。

このいわし玉の狙ってもの凄い大物(GTとかイソマグロ、サメ)を期待したが、大物は写真のシマアジ約70㎝が4個体いました。

いやーそれでもかっこいいですね。

ストロボ光が届くぐらい接近してきました。かなり迫力ありますね。

顔がロウニンアジと違ってやさしそうな顔をしています。
4ダイブしたが、前回水没したストロボが電源切れたり付いたりと不安定なため、ダイビング機材量販店H〇D〇クロスにて修理依頼、あー明日からD70Sで1灯でがんばろう。お店でまた衝動買い、コンデジのマクロレンズを注文してこれからまたコンデジ復活します。(仲間のコンパクトデジタル一眼みて小さいのが楽そうですね。)
夜はプールで平泳ぎVSクロール対決で、肩こりサロンパス貼って寝ます。
明日はボート本島近場ダイビング予定。

写真をクリックすると拡大します。
今日沖縄のテレビ番組「沖縄BON」でてぃーだブログが紹介されていました。ブログとかの普及で、これまではダイビング雑誌などを購入して様々な情報を得ていたが、ブログするようになり沖縄のポイントでの色んな情報が瞬時に手に入るようになり、長い間雑誌購入していません(立ち読みのみ)し、雑誌の情報よりブログが新鮮ですね。当ブログも新鮮な情報を掲載していきますので、参考にして下さい。また写真も画質にこだわるより、なるべく旬で(その日のうちに)、多くの情報を載せていくように努めま~す!

昨日の熱帯低気圧の影響もあり、満潮のためかパチャパチャしていたが、流れなく大丈夫!
海坊、今日も変な顔!

今日の砂辺、透明度良くて約10mかな?シライトウミウシ。ウミウシも激減していますね。

いつもの水深約20mのとこにいるチンヨウジウオSP、以前砂辺を賑わせたジャパピグはもういなくなっているみたいだし、シードラゴンも見つけきれないですね。アイドル不在ってとこですね。

講習広場で岩めくりしたら、キンチャクガ二、他にあと1個体確認できました。

タツノオトシゴの仲間だと思うが不明、大きさは約10㎝以上と大きかった。
1本目と2本目は単独セルフ潜水で、3本目と4本目は仲間と合流して一緒に潜りました。曇りの天気で少し肌寒い日でした。

ヤシャハゼは未確認でしたが、ヒレナガネジリンボウは5個体確認できました。

アカメハゼもかなり沖にいたのが、近場のドロップ下のサンゴにたくさんいました。水深約18mぐらいだったかな?

セダカギンポの子ども

ミナミハコフグの幼魚

何とかカワハギの幼魚

1本目エントリーしてすぐの水深約1mのとこにもいたが、いわし玉。4本目の水深約20mの砂地で急に上が暗くなったので、雨でも降っているのかと上を見上げると直径約10m以上のいわし玉が、残波のアジ玉の倍以上の大きさでした。

マクロレンズではよくわからないが、凄い群れで中に入ると視界が遮られ方向がわからなくなりそう。まさに映画「オーシャンズ」みたい。

このいわし玉の狙ってもの凄い大物(GTとかイソマグロ、サメ)を期待したが、大物は写真のシマアジ約70㎝が4個体いました。

いやーそれでもかっこいいですね。

ストロボ光が届くぐらい接近してきました。かなり迫力ありますね。

顔がロウニンアジと違ってやさしそうな顔をしています。
4ダイブしたが、前回水没したストロボが電源切れたり付いたりと不安定なため、ダイビング機材量販店H〇D〇クロスにて修理依頼、あー明日からD70Sで1灯でがんばろう。お店でまた衝動買い、コンデジのマクロレンズを注文してこれからまたコンデジ復活します。(仲間のコンパクトデジタル一眼みて小さいのが楽そうですね。)
夜はプールで平泳ぎVSクロール対決で、肩こりサロンパス貼って寝ます。
明日はボート本島近場ダイビング予定。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 22:37│Comments(2)
この記事へのコメント
タツノオトシゴの仲間だと思うが不明
となっている生物。
もしかしたら、タツウミヤッコかもしれないですよ~^-^
となっている生物。
もしかしたら、タツウミヤッコかもしれないですよ~^-^
Posted by ぽこにゃんもこにゃん
at 2010年09月07日 23:13

そうですね、タツウミヤッコかも。ありがとうございます。そろそろ図鑑買わねば…!
Posted by 沖縄潜水調査研究所
at 2010年09月07日 23:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。