2010年09月12日

ホーシュー、残波岬

今日は、5時起床、6時出発でホーシュー到着が6時40分で1本目エントリーが7時でした。
エントリーする際、うねりがあり満潮になったら大変でした。
写真をクリックすると拡大します。
ホーシュー、残波岬
南風で穏やかですし、天気良好。
ホーシュー、残波岬
遠くの地獄や残波岬も穏やかそうですね。
ホーシュー、残波岬
ホーシュー北はもっと穏やかでした。
ホーシュー、残波岬
1本目は単独潜水で、アオウミガメ見ました。昨日に引き続き連続でカメです。ストロボの設定ミスでフラッシュが出ず、せっかく水深約47mまでいってオキナワサンゴアマダイ撮影しようとしたけど青かぶりして撮影失敗、浅場へ移動したらこのアオウミガメがいました。
ホーシュー、残波岬
2本目から仲間と合流して、メジロザメ見に行きましたが、遠くにかすかに見える程度、せっかく釣り人が撒き餌してもダイバーが多すぎてサメも警戒してなかなか岸まで寄って来ない。水深約8mのとこにいたシンデレラウミウシ。
ホーシュー、残波岬
ガーラもたくさん集まってました。
ホーシュー、残波岬
ホーシュー3本目でみたシラナミイロウミウシ。
3本目は水深約52mまでスジクロユリハゼ探しにいったが確認できず、何も見ず、仲間にピグミー教えて、流れにのってドリフトでホーシュー北からエギジット。その途中でドロップ沿いのマクロ生物撮影しました。
ホーシュー、残波岬
アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)
ホーシュー、残波岬
キカモヨウウミウシ。
ホーシュー、残波岬
イボウミウシの仲間?
他にシロウサギウミウシやイロウミウシ属の1種もみたがピンボケで撮影失敗、小さすぎです。
ホーシュー、残波岬
4本目は仲間と残波岬で潜りました。ホーシューより穏やかです。
ホーシュー、残波岬
残波岬の灯台。
ホーシュー、残波岬
ヒメコモンウミウシ。
水深約40mのGT穴へロウニンアジ探したけど不在、その後仲間にピグミー見せて、フリソデエビ探したけどそれも見つからず、キンチャクガニは4個体いて、他にクビナシアケウスもいました。
帰りはH〇Dアクロスで修理完了したストロボ受け取り帰宅。夕方7時過ぎていたけど以外と道路空いていました。
今日でダイビング通算2,996本となり、3千本まであと4本、カウントダウンですが、3千本はただの通過点にしか過ぎないが、いつまで潜り続けるのだろうか、そろそろメインのシーカヤック復活したいと考えています。そろそろ当研究所も写真容量が限界まで来ているのでリニューアルが必要となりました。これは次回!




Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:10│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
マイアルバム
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
プロフィール
沖縄潜水調査研究所
所長のフユーナ・マケモン。ダイビング大好き、うなぎも大好き。メキシコ人によく間違えられます。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ