2009年12月07日
安和?部間?石切?
今日のポイントは、安和とも呼ばれたり、部間、石切とも呼ばれるポイントで、名護市街地から本部のゴリラチョップ行く途中にあり、海沿いのホテルを過ぎ、湾になったとこ(工場がある)から奥側のカーブを曲がって直線道からすぐ(休憩所、駐車場有)です。護岸奥の岩場から海にドボン。

この階段で下まで降ります。

遠くに恩納村が見えます。

向こう側が名護市街地、海にせり出した岩の沖側がポイントです。

はい、ちーず

休憩所から本部側撮影、この道をずっと行くと崎本部(通称、ゴリラチョップ)です。

護岸側は釣り人が多いので、先ほどの岩辺りしか潜れません。

今日は、ここで3本潜りました。ここの特徴は、ハナヒゲウツボの成魚や幼魚がいることかな?透明度は10~15mぐらいで、沖は砂地でガーデンイール、ヒレナガネジリンボウがたくさんいます。ヒレナガは20m以浅と浅場にいて撮影助かります。


そういえば黄色個体は見つけれず、これは水深16mぐらいのとこにいます。

大きな幼魚もいました。

これもウツボ、今日はウツボばっかり、3本で飽きるポイントです。わざわざ南部から高速道路で来たけど、たまにはいいかも!
災難で今日も乾燥スーツの給気ボタンから少し水没、すぐに購入店にて修理依頼、ついでにジェネシスのBCコブラも修理依頼
来週からロクハンです。今日で記録達成、年間ダイブ400本越えました。通算は2,650本にもう少し!潜り過ぎです。

この階段で下まで降ります。

遠くに恩納村が見えます。

向こう側が名護市街地、海にせり出した岩の沖側がポイントです。

はい、ちーず

休憩所から本部側撮影、この道をずっと行くと崎本部(通称、ゴリラチョップ)です。

護岸側は釣り人が多いので、先ほどの岩辺りしか潜れません。

今日は、ここで3本潜りました。ここの特徴は、ハナヒゲウツボの成魚や幼魚がいることかな?透明度は10~15mぐらいで、沖は砂地でガーデンイール、ヒレナガネジリンボウがたくさんいます。ヒレナガは20m以浅と浅場にいて撮影助かります。


そういえば黄色個体は見つけれず、これは水深16mぐらいのとこにいます。

大きな幼魚もいました。

これもウツボ、今日はウツボばっかり、3本で飽きるポイントです。わざわざ南部から高速道路で来たけど、たまにはいいかも!
災難で今日も乾燥スーツの給気ボタンから少し水没、すぐに購入店にて修理依頼、ついでにジェネシスのBCコブラも修理依頼
来週からロクハンです。今日で記録達成、年間ダイブ400本越えました。通算は2,650本にもう少し!潜り過ぎです。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 00:42│Comments(0)