2010年01月02日
砂辺カリフォルニア、№1
2日は、昨日の新年会での無理がたたり喉が悪化、そのため仲間たちとの北部遠征を取り止め、10時過ぎ頃から薬のおかげで少し回復したので、砂辺ビーチエントリー。

少しうねりありますが、流れ穏やかで問題なかったが、午後から少し荒れてきました。

1本目は№1、フリソデエビを見つけようと岩めくりしたら1発目でキンチャクガニ、他にも計2個体確認、4本目のカリフォルニアでもキンチャクガニが4個体いたので、今日だけで6個体確認、砂辺の普通種でたくさんいます。ちなみにフリソデエビはいなかった。

マダライロウミウシは、水深20mのがれ場にいました。

岩めくりしたら、リュウテンサザエの子供確認、これの大きなものは、サザエより美味ですが、数が少ないし、ナイトでたまに見かけます。チョウセンサザエよりキレイ。

2本目も№1、水深70㎝の講習広場行く前の浅場にモンツキカエルウオがいましたが、うねりの中何とか撮影。きつかった。

講習広場にいた約4㎜のヨゾラミドリガイ、かなり小さいです。

3本目も№1、サラサウミウシ。

砂辺によくいるゾウゲイロウミウシ。

4本目はカリフォルニアで潜りましたが。少し荒れてきたので早めにエギジット、17時前になっていました。これは、なんとかコショウダイだろう?(図鑑ないので分からない。)帰りはダイブコンピューターSプログミの電池交換が出来上がったので受け取りました。しかし、今日は、ウミウシなどのマクロ撮影でした。これも昨日の仲間宅でみたウミウシ図鑑をみて撮りたくなったからでした。でもマクロ撮影は飽きるなと思うが、ウミウシは一期一会なので探すのが楽しいです。



休憩中に海坊撮影。今年の4月からは小学1年生なので自転車の補助輪外して2輪車で練習させないといけないかな?

少しうねりありますが、流れ穏やかで問題なかったが、午後から少し荒れてきました。

1本目は№1、フリソデエビを見つけようと岩めくりしたら1発目でキンチャクガニ、他にも計2個体確認、4本目のカリフォルニアでもキンチャクガニが4個体いたので、今日だけで6個体確認、砂辺の普通種でたくさんいます。ちなみにフリソデエビはいなかった。

マダライロウミウシは、水深20mのがれ場にいました。

岩めくりしたら、リュウテンサザエの子供確認、これの大きなものは、サザエより美味ですが、数が少ないし、ナイトでたまに見かけます。チョウセンサザエよりキレイ。

2本目も№1、水深70㎝の講習広場行く前の浅場にモンツキカエルウオがいましたが、うねりの中何とか撮影。きつかった。

講習広場にいた約4㎜のヨゾラミドリガイ、かなり小さいです。

3本目も№1、サラサウミウシ。

砂辺によくいるゾウゲイロウミウシ。

4本目はカリフォルニアで潜りましたが。少し荒れてきたので早めにエギジット、17時前になっていました。これは、なんとかコショウダイだろう?(図鑑ないので分からない。)帰りはダイブコンピューターSプログミの電池交換が出来上がったので受け取りました。しかし、今日は、ウミウシなどのマクロ撮影でした。これも昨日の仲間宅でみたウミウシ図鑑をみて撮りたくなったからでした。でもマクロ撮影は飽きるなと思うが、ウミウシは一期一会なので探すのが楽しいです。



休憩中に海坊撮影。今年の4月からは小学1年生なので自転車の補助輪外して2輪車で練習させないといけないかな?
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 22:31│Comments(0)