2010年01月04日
愛犬コロン
私の母が最近もらいうけ、育てているいんぐゎーコロン。生まれて間もない雑種?

いぬは苦手。

小さい頃噛まれたから

でも猫は大好き。

でもこれくらいだと猫と同じ大きさなので、まださわれる。名前はコロンだそうです。海坊のよき遊び相手!

秋や沖縄の冬らしいススキ。

んー亜熱帯ぽい、夏かな?

食えないからクワズイモ? 切ったときでる汁が肌に付着すると皮膚がかぶれる人もいますのでご注意。

石畳、または湧き水(カー)のそばにある石畳なのでかーびら(井坂)ともいう。沖縄では戦後昭和30年代に上水道が普及するまでは、女性や学校行く前や下校後のヤナワラバーの仕事として水汲みでこの石畳を裸足で登ったり降りたり生活に密着した道でした。長い間に大勢の人が利用したため琉球石灰岩も削れて丸みを帯び、雨降り後には滑りやすくなっている。かつては、どの集落にもこうした石畳があったが自動車の普及にともない、アスファルト道路となり無くなりつつある文化財です。ヨーロッパなどでは未だにこうした石畳が大切にされてます。ここの石畳も清掃が大変ということで一部コンクリート化されたのが最近復元されてます。沖縄は石の文化が今でもかろうじて残っており、グスク(お城)の石積みから屋敷囲い、湧き水(井戸)などまだまだこうしたものがあります。特に離島はよく残っています。たまにはダイビング以外で沖縄の文化も紹介します。

いぬは苦手。

小さい頃噛まれたから

でも猫は大好き。

でもこれくらいだと猫と同じ大きさなので、まださわれる。名前はコロンだそうです。海坊のよき遊び相手!

秋や沖縄の冬らしいススキ。

んー亜熱帯ぽい、夏かな?

食えないからクワズイモ? 切ったときでる汁が肌に付着すると皮膚がかぶれる人もいますのでご注意。

石畳、または湧き水(カー)のそばにある石畳なのでかーびら(井坂)ともいう。沖縄では戦後昭和30年代に上水道が普及するまでは、女性や学校行く前や下校後のヤナワラバーの仕事として水汲みでこの石畳を裸足で登ったり降りたり生活に密着した道でした。長い間に大勢の人が利用したため琉球石灰岩も削れて丸みを帯び、雨降り後には滑りやすくなっている。かつては、どの集落にもこうした石畳があったが自動車の普及にともない、アスファルト道路となり無くなりつつある文化財です。ヨーロッパなどでは未だにこうした石畳が大切にされてます。ここの石畳も清掃が大変ということで一部コンクリート化されたのが最近復元されてます。沖縄は石の文化が今でもかろうじて残っており、グスク(お城)の石積みから屋敷囲い、湧き水(井戸)などまだまだこうしたものがあります。特に離島はよく残っています。たまにはダイビング以外で沖縄の文化も紹介します。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 20:08│Comments(0)