2010年01月07日

第1回うちなー湧き水巡り

観光雑誌にも載っていないマイナーでDEEPな沖縄文化を紹介するコーナーを設定。第1回は、昭和60年、当時の環境庁が全国の名水を100選定した全国名水百選の一つ、垣花樋川(かきのはなひーじゃー)です。沖縄本島南部の南城市玉城字垣花にあります。合併前は玉城村でした。一応観光雑誌にも載っているが、首里城やちゅら海水族館のように有名ではなく、休日に人がまばらではあるが訪れるくらいかな?沖縄では全国名水百選はここただ一つです。
第1回うちなー湧き水巡り
ここは、男性専用のいきががーと呼ばれる源泉から樋を使って、ため池に水をたくわえ、水浴びしたりと利用していました。

第1回うちなー湧き水巡り
ここの奥が自然の鍾乳洞となって地下から水が湧き出てきます。

第1回うちなー湧き水巡り
天然水が陸上へと。

第1回うちなー湧き水巡り
ここで水を飲むことができます。


ここの自然の湧き水は地元自治会が毎年水質検査をしていて、微量の大腸菌はみられるが、飲料水として問題なし。しかもこの上側に設置したポンプで上の垣花集落まで水を引いて現在でも簡易水道として生活用水(飲み水など)として利用しています。でもやかんで水を沸騰させると底が石灰で真っ白くなるが体には影響ないと思います。実際ここの集落は長寿の里として有名で最近108歳まで長生きした人もいました。

第1回うちなー湧き水巡り
けっこうな水量で少雨でも水量変わらず。

第1回うちなー湧き水巡り
第1回うちなー湧き水巡り
見ていると吸い込まれそう。

第1回うちなー湧き水巡り
夏、ここで水浴びすると気持ちいいです。

第1回うちなー湧き水巡り

第1回うちなー湧き水巡り
ほこらみたいなのが拝所です。

第1回うちなー湧き水巡り
女性用のいなぐがーから撮影。戦前は水車もあったようで、30年以上前までは稲の田んぼでしたが、今はクレソンや田芋畑となっています。

第1回うちなー湧き水巡り
山の中腹にあります。崖上の垣花集落から石畳で降りると来ることができ、昔はここからばけつなどに水をため、頭の上や天秤でつるして石畳を登り、上の集落までの水運びはたいへんな重労働だったそうです。

第1回うちなー湧き水巡り
牛や馬など家畜を水浴びさせたといわれる馬浴川(うまあみしーがー)、今では休日園児たちが水浴びやエビ、かにを獲ったりしての遊び場。ここにはタップミノーやテナガエビ、カニ、タウナギ、シリケンイモリもいるなど生物の宝庫、しかしクレソンへの農薬などでこれらも減少しています。

第1回うちなー湧き水巡り
苔も多い。

第1回うちなー湧き水巡り
崖上から久高島や知念を撮影。

第1回うちなー湧き水巡り
今日のお題とは関係ないが、奥武島撮影、奥がサザンリンクスでダイビング南部ポイントへと続きます。ワイドレンズけっこうワイドですわ。




Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:38│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
マイアルバム
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
プロフィール
沖縄潜水調査研究所
所長のフユーナ・マケモン。ダイビング大好き、うなぎも大好き。メキシコ人によく間違えられます。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ