2010年01月29日

砂辺№1ナイトダイビング

夕方から砂辺№1ナイトダイビング2本潜りました。
砂辺№1ナイトダイビング
6時30分頃、薄暗くなっていました。うねり少しあり、満潮です。
砂辺№1ナイトダイビング
№2側撮影。
砂辺№1ナイトダイビング
アンボイナガイ、超猛毒をもつ非常に危険な貝。刺されると数時間で死に至るとか。沖縄ではハブガイとも呼ばれていて、海の危険な生物のトップクラスです。久しぶりに見ました。見た目はキレイです。
砂辺№1ナイトダイビング
図鑑に載っていないが、たしかモズクショイだったかな?映画のトランスフォーマーに出てきそう。動きもロボットみたいで、けっこうでかいです。
砂辺№1ナイトダイビング

砂辺№1ナイトダイビング
水中の糸くずもナイトは何しているか確認したところ、起してしまった。2個体一緒にいました。もう見慣れてすぐ探せてしまいます。
砂辺№1ナイトダイビング
ウミウシもいました。
砂辺№1ナイトダイビング
今日もフリソデエビ狙いで岩めくりしたら、やっぱりキンチャクガニ、8個体は確認でき、たくさんいます。結局今日もフリソデエビ未確認。
砂辺№1ナイトダイビング
ヨコシマエビです。初めて見ました。死の血のポイントにいるとの情報を得ていましたが、砂辺にも3個体確認でき、たくさんいそうです。もっと大きいと思っていたら、約8㎜でかなり小さい。前にも見た覚えがあるような気がしますが、小さすぎです。
砂辺№1ナイトダイビング
キンチャクガニと違って逃げるのが上手です。
砂辺№1ナイトダイビング
ダイビング1本目と2本目の間の水面休息に近くの○屋そばにて沖縄そば(小)食べました。
砂辺№1ナイトダイビング
こっちは半そばです。今日のナイトはヨコシマエビ見れてよかった。本命はフリソデエビ、コガラシエビ、イソコンペイトウガニでしたが、探しきれなかったのが残念。






Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:58│Comments(2)
この記事へのコメント
またまた冬のナイトですね。
完全に砂辺、貸しきり状態ですね(笑)。
ヨコシマエビって面白い形なんですね。貝みたいな胴の形とわかりやすいヨコシマに笑ってしまいました。
砂辺で岩めくりしたりするのはどの辺がいいんですか?
Posted by マー君 at 2010年01月30日 09:25
昼の岩めくりでは見たことなく、ナイトのみです。いたのは、講習広場の沖に向かって左の沖側(西)で水深約8mのところ。ちょうどカクレクマノミのいる根のすぐ左側ガレ場辺りです。砂地へと続くスロープ状のガレ場手前です。ちなみにキンチャクガニも講習広場の陸地側よりこの沖側(西)が多いです。
Posted by 沖縄潜水調査研究所沖縄潜水調査研究所 at 2010年01月31日 22:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
マイアルバム
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
プロフィール
沖縄潜水調査研究所
所長のフユーナ・マケモン。ダイビング大好き、うなぎも大好き。メキシコ人によく間違えられます。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ