2010年03月01日
大度、喜屋武岬
宿泊した仲間で早朝からボートダイビング。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンをクリックすると、もっと拡大します。

1本目は本島南部の大度。

水面近くは濁っていましたが、全体的に15~20mぐらいの透明度、流れ弱く、生き物はアオウミガメを4個体確認、ポンタ君はいなかったけどオート君はいました。

水深約5mのサンゴ。

これも同じく浅場のサンゴ

2本目は喜屋武岬へ移動、灯台の下辺りを潜りました。

周辺は荒れていたけど、ここだけは大丈夫でした。

水中は、透明度約25mと良く、流れなく太陽が出て浅場なんかはきれいでした。地形は凄いポイント。クレパスや穴が無数にあります。

沖へ行くと水深35m以上と深くなるが、この地点は25mぐらい。今日は透明度良かったけど大物何もいない。

穴の中にはカノコイセエビがたくさんいます。また仲間が約3㎝ぐらいのマツカサウオを見つけたが、私は探しけれず残念。
2本目終了後、津波警報の連絡により、急いで帰港して帰宅。午後からは中部までマイタンクのエア充填6本しました。

その後、ついでに砂辺へ、うねりがありました。写真は№2側撮影

№1から歩いて仲間と浄水道ポイントを越え、マーレ前へ行き、そこを撮影。

散歩していたら、日の入りが見れ、夕日がきれいでした。

これは、反対側に位置する月。満月です。

一緒にいた仲間から借りた70~300㎜望遠ズームレンズで撮影、装着したら小さなバズーカ砲みたいでかっこいいです。
結局、帰宅は19時40分になりました。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンをクリックすると、もっと拡大します。

1本目は本島南部の大度。

水面近くは濁っていましたが、全体的に15~20mぐらいの透明度、流れ弱く、生き物はアオウミガメを4個体確認、ポンタ君はいなかったけどオート君はいました。

水深約5mのサンゴ。

これも同じく浅場のサンゴ

2本目は喜屋武岬へ移動、灯台の下辺りを潜りました。

周辺は荒れていたけど、ここだけは大丈夫でした。

水中は、透明度約25mと良く、流れなく太陽が出て浅場なんかはきれいでした。地形は凄いポイント。クレパスや穴が無数にあります。

沖へ行くと水深35m以上と深くなるが、この地点は25mぐらい。今日は透明度良かったけど大物何もいない。

穴の中にはカノコイセエビがたくさんいます。また仲間が約3㎝ぐらいのマツカサウオを見つけたが、私は探しけれず残念。
2本目終了後、津波警報の連絡により、急いで帰港して帰宅。午後からは中部までマイタンクのエア充填6本しました。

その後、ついでに砂辺へ、うねりがありました。写真は№2側撮影

№1から歩いて仲間と浄水道ポイントを越え、マーレ前へ行き、そこを撮影。

散歩していたら、日の入りが見れ、夕日がきれいでした。

これは、反対側に位置する月。満月です。

一緒にいた仲間から借りた70~300㎜望遠ズームレンズで撮影、装着したら小さなバズーカ砲みたいでかっこいいです。
結局、帰宅は19時40分になりました。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 01:16│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。