2010年03月03日
第2回うちなー湧き水巡り
1月7日に1回目をしてから約2ヶ月ぶりに連載するこのコーナー、今回は2回目ということで、どこでしょう?

受ける水とかいてウキンジュと呼ばれています。

走る水とかいてハインジュと呼ばれています。
合わせてウキンジュハインジュ(受水走水)と呼ばれている湧き水でもあり、拝所でもあります。

親田とかいてウェーダと呼ばれている田んぼです。
ここで毎年2月頃、集落行事(神事)で田植えの御願神事であるウェーダウガン(親田御願)が行われます。
今年は2月25日(木)に実施され、その様子が琉球○報や沖縄○イムスのホームページにも掲載されてますので、ご覧下さい。
この受水走水が沖縄の稲作発祥の地として有名です。

受ける水とかいてウキンジュと呼ばれています。

走る水とかいてハインジュと呼ばれています。
合わせてウキンジュハインジュ(受水走水)と呼ばれている湧き水でもあり、拝所でもあります。

親田とかいてウェーダと呼ばれている田んぼです。
ここで毎年2月頃、集落行事(神事)で田植えの御願神事であるウェーダウガン(親田御願)が行われます。
今年は2月25日(木)に実施され、その様子が琉球○報や沖縄○イムスのホームページにも掲載されてますので、ご覧下さい。
この受水走水が沖縄の稲作発祥の地として有名です。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:58│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。