2010年03月04日
第3回うちなー湧き水巡り
連続で沖縄の湧き水を紹介します。今回は3回目、どこでしょうか?

水源地は明日から行われるダイキンオーキッド女子プロゴルフ大会会場の琉球ゴルフ場です。
明日金曜日から日曜日まで開催される同大会に宮里藍も参加する大きな大会で、混雑が予想されます。
あっまた話脱線するとこでした。

2箇所の洞窟から流れてきた湧き水を石造の貯水タンクにためる施設。

赤瓦葺きの小屋はお風呂です。

小屋の内部には五右衛門風呂があります。

現代では珍しい石畳が残されています。
説明板もあり、詳しく書かれています。仲村渠樋川とかいてナカンダカリヒージャーと呼ばれている、国の重要文化財建造物に指定されている湧き水、でも人がいる気配はなく、地元の子供たちが遊びに来るぐらいで静かなたたずまいをして、観光地ではない落ち着く空間がいいですよ。ぜひダイキンオーキッド大会の帰りに立ち寄るのもいいかも!それとここの水は汚染されて飲めないみたいなので要注意!
沖縄の田舎にはこうした湧き水がたくさん残っていて、当研究所の生活用水も実は湧き水からの水を集落の貯水タンクで簡単に消毒して使用しています。もちろん飲めないので飲料水はダムからの上水道を使用して、それ以外の風呂水や車洗車用や掃除用の水として利用していて、簡易水道なので水道料金を自治会へ支払っており毎月、千円ちょっととダムの水よりはるかに安いです。
水って大切ですね。

水源地は明日から行われるダイキンオーキッド女子プロゴルフ大会会場の琉球ゴルフ場です。
明日金曜日から日曜日まで開催される同大会に宮里藍も参加する大きな大会で、混雑が予想されます。
あっまた話脱線するとこでした。

2箇所の洞窟から流れてきた湧き水を石造の貯水タンクにためる施設。

赤瓦葺きの小屋はお風呂です。

小屋の内部には五右衛門風呂があります。

現代では珍しい石畳が残されています。
説明板もあり、詳しく書かれています。仲村渠樋川とかいてナカンダカリヒージャーと呼ばれている、国の重要文化財建造物に指定されている湧き水、でも人がいる気配はなく、地元の子供たちが遊びに来るぐらいで静かなたたずまいをして、観光地ではない落ち着く空間がいいですよ。ぜひダイキンオーキッド大会の帰りに立ち寄るのもいいかも!それとここの水は汚染されて飲めないみたいなので要注意!
沖縄の田舎にはこうした湧き水がたくさん残っていて、当研究所の生活用水も実は湧き水からの水を集落の貯水タンクで簡単に消毒して使用しています。もちろん飲めないので飲料水はダムからの上水道を使用して、それ以外の風呂水や車洗車用や掃除用の水として利用していて、簡易水道なので水道料金を自治会へ支払っており毎月、千円ちょっととダムの水よりはるかに安いです。
水って大切ですね。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:55│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。