2010年03月13日
久しぶりの残波と砂辺ナイト
3月12日(土)のダイビングは、午前中仕事だったので、午後2時からのスロースタート。
今日は、久しぶりに残波入れました。最近は現地行って荒れていて入れないパターンが多かったので、うきうき。
一番大好きなポイントでまさに自分宅に風呂に入る感じ、出張から帰ってきて我が家でほっとする感じそんなホームグラウンドで1000本近く潜っているお気に入りのポイントです。
今日は、海況穏やかでしたが、ドライスーツ(ロクハン破れて×)でしたが、陸上かなり暑くエントリーするまで汗びっしょりでサウナ状態。上がってみるとTシャツが水没したなのように汗びっしょりでふらふらでした。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すとさらに拡大します。

透明度12mぐらいと悪い中突然目の前に1mぐらいのオスのアカウミガメが現れましたが、105㎜マクロレンズでは撮影厳しいです。

ルージュミノウミウシ

なぜか水深30mの洞窟中にいたシンデレラウミウシ、かなりキレイなウミウシです。

ブチウミウシ

モンコウミウシ、残波はGTやナポレオン、地形なイメージがあるけど実はウミウシなどのマクロが豊富です。なのでレンズ選択に苦労します。(今日のカメのようにマクロ撮っている最中に大物も出るといった)
残波2本潜り、砂辺移動。3本目はサンセットダイブ(夕方ダイブ)

今日は、うねりなくモンツキカエルウオ撮影可能でした。遅い昼食?(夕食かも)を○屋そばで半そば食べて、いつもの仲間と合流、4本目は砂辺ナイト。ほんとダイビング病に侵されているが減圧症はまだです。

いつもの定番のキンチャクガニ、今日は4個体だけ数が減っているような

サンゴモエビの仲間?

コシオリエビの仲間?

卵をもったコシオリエビの仲間?

エビです。だってエビ・カニガイドブック2には載っていませんので不明!
一緒に潜った仲間は、ハナイカ見たらしい。そういえば残波で2㎜のイソコンペイトウガニ見つけたけど撮影無理でした!
帰宅が22時と疲れてすぐ寝ました。
今日は、久しぶりに残波入れました。最近は現地行って荒れていて入れないパターンが多かったので、うきうき。
一番大好きなポイントでまさに自分宅に風呂に入る感じ、出張から帰ってきて我が家でほっとする感じそんなホームグラウンドで1000本近く潜っているお気に入りのポイントです。
今日は、海況穏やかでしたが、ドライスーツ(ロクハン破れて×)でしたが、陸上かなり暑くエントリーするまで汗びっしょりでサウナ状態。上がってみるとTシャツが水没したなのように汗びっしょりでふらふらでした。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すとさらに拡大します。

透明度12mぐらいと悪い中突然目の前に1mぐらいのオスのアカウミガメが現れましたが、105㎜マクロレンズでは撮影厳しいです。

ルージュミノウミウシ

なぜか水深30mの洞窟中にいたシンデレラウミウシ、かなりキレイなウミウシです。

ブチウミウシ

モンコウミウシ、残波はGTやナポレオン、地形なイメージがあるけど実はウミウシなどのマクロが豊富です。なのでレンズ選択に苦労します。(今日のカメのようにマクロ撮っている最中に大物も出るといった)
残波2本潜り、砂辺移動。3本目はサンセットダイブ(夕方ダイブ)

今日は、うねりなくモンツキカエルウオ撮影可能でした。遅い昼食?(夕食かも)を○屋そばで半そば食べて、いつもの仲間と合流、4本目は砂辺ナイト。ほんとダイビング病に侵されているが減圧症はまだです。

いつもの定番のキンチャクガニ、今日は4個体だけ数が減っているような

サンゴモエビの仲間?

コシオリエビの仲間?

卵をもったコシオリエビの仲間?

エビです。だってエビ・カニガイドブック2には載っていませんので不明!
一緒に潜った仲間は、ハナイカ見たらしい。そういえば残波で2㎜のイソコンペイトウガニ見つけたけど撮影無理でした!
帰宅が22時と疲れてすぐ寝ました。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:57│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。