2010年03月14日
なかゆくい、ホーシュー
14日、日曜日は、10時中部集合して仲間と恩納村のなかゆくいへ
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します

風は強いが大丈夫でしたが、透明度が悪かった。去年の12月29日に潜っていらいの2回目です。

あまりハゼは興味ないが、かなりレアなナカモトイロワケハゼ。砂辺にいたこともあったが・・・
しかし、ここのポイント水面移動が700m以上と大度以上に激しく、ボートポイントをビーチエントリーするところで、体育会系なポイントですが、途中のユビエダサンゴ群落がケラマ以上かそれ並に凄いキレイです。
ナカモトを撮影した後、仲間とはぐれ、迷ったら

でかい顔

正面からアップ。25㎝ぐらいのオオモンカエルアンコウがブイのロープに乗っていましたが、汚い魚ですが、雑誌などではアイドル扱いです。

そのすぐ下のトゲトサカになんとイソコンペイトウガニが2個体、しかも2~3㎝とでかいしキレイでした。ナカモトよりこれがうれしかったです。
2本目と3本目は近くのホーシューヘ移動、ここも去年の9月以来久しぶりです。

ピグミーシーホースの黄色?茶色バージョン?

昨日のザンパにはいませんでしたが、ここは3個体いるみたいだが、2個体だけ確認。大きさ5~7㎜とかなり小さいです。

さっきの個体と違うみたい。3ダイブ目で確認。

ミノウミウシの仲間、てきとーですね。
3本目上がるときは薄く暗くなっていてナイトに近かったです。ホーシュー2本目で43mのところにいたアケボノハゼ、スジクロハゼはいなかった。また、ユキンコボウシガニ探したが全然いなかった。
帰りはミハマで仲間とラーメン屋で反省会。今週もがんがん潜りました。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します

風は強いが大丈夫でしたが、透明度が悪かった。去年の12月29日に潜っていらいの2回目です。

あまりハゼは興味ないが、かなりレアなナカモトイロワケハゼ。砂辺にいたこともあったが・・・
しかし、ここのポイント水面移動が700m以上と大度以上に激しく、ボートポイントをビーチエントリーするところで、体育会系なポイントですが、途中のユビエダサンゴ群落がケラマ以上かそれ並に凄いキレイです。
ナカモトを撮影した後、仲間とはぐれ、迷ったら

でかい顔

正面からアップ。25㎝ぐらいのオオモンカエルアンコウがブイのロープに乗っていましたが、汚い魚ですが、雑誌などではアイドル扱いです。

そのすぐ下のトゲトサカになんとイソコンペイトウガニが2個体、しかも2~3㎝とでかいしキレイでした。ナカモトよりこれがうれしかったです。
2本目と3本目は近くのホーシューヘ移動、ここも去年の9月以来久しぶりです。

ピグミーシーホースの黄色?茶色バージョン?

昨日のザンパにはいませんでしたが、ここは3個体いるみたいだが、2個体だけ確認。大きさ5~7㎜とかなり小さいです。

さっきの個体と違うみたい。3ダイブ目で確認。

ミノウミウシの仲間、てきとーですね。
3本目上がるときは薄く暗くなっていてナイトに近かったです。ホーシュー2本目で43mのところにいたアケボノハゼ、スジクロハゼはいなかった。また、ユキンコボウシガニ探したが全然いなかった。
帰りはミハマで仲間とラーメン屋で反省会。今週もがんがん潜りました。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:59│Comments(2)
この記事へのコメント
なかゆくいは700mもあるんですね。
遠いとは聞いていたのですがそんなにあるとは。。。
すごくめずらしそうなカニですね!
遠いとは聞いていたのですがそんなにあるとは。。。
すごくめずらしそうなカニですね!
Posted by マー君 at 2010年03月15日 17:45
一緒に潜った仲間が測ったらしく、そういってましたが、本当に遠かった。カニの種類ですが、図鑑無いので、今度買わなくっちゃと思ってながら、まだ購入に至らない怠け者ですな。(あまり興味ないのかな)
まだ、2回しか潜ってないが駐車場もあり、エントリーも砂浜なため安全でおすすめなポイントです。
まだ、2回しか潜ってないが駐車場もあり、エントリーも砂浜なため安全でおすすめなポイントです。
Posted by 沖縄潜水調査研究所
at 2010年03月17日 23:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。