2010年03月24日
ニライ・カナイ橋
東方のはるかかなたにある理想郷ニライカナイの名前を付けた橋、ニライ・カナイ橋
写真左側が世界遺産「斎場御嶽」、その沖に浮かぶ細長い島が神の島、久高島です。

夕方撮影、しかし風光明媚ですね。
凄い田舎ですが、ここから沖縄で一番の都会、那覇市まで車で夕方渋滞の中でも1時間もかからないです。田舎なのに便利な所です。
写真左側が世界遺産「斎場御嶽」、その沖に浮かぶ細長い島が神の島、久高島です。

夕方撮影、しかし風光明媚ですね。
凄い田舎ですが、ここから沖縄で一番の都会、那覇市まで車で夕方渋滞の中でも1時間もかからないです。田舎なのに便利な所です。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:34│Comments(2)
この記事へのコメント
そんな橋があるなんて知りませんでした。
行ってみたい所がどんどん増えますね。
ニライカナイは知ってましたが、
私のマイミクさんで沖縄移住者の
ニライカナイさんって人がいます。
最近mixiやってないみたいですが。
行ってみたい所がどんどん増えますね。
ニライカナイは知ってましたが、
私のマイミクさんで沖縄移住者の
ニライカナイさんって人がいます。
最近mixiやってないみたいですが。
Posted by めぐ at 2010年03月25日 03:28
この橋は近年できた橋で、それができる前は結構遠回りして不便だったみたい。また人口の少ない地域のこの橋は平日や土日昼間はレンタカーだらけ。
ニライカナイは沖縄の信仰の世界で昔から語り継がれている民話なんかに登場する理想卿(ユートピア)で、昔の琉球は遠い世界からの来訪者(多分中国や日本本土などからの交易)が豊かな富をもたらすということで、この豊かな世界に憧れていたのかな?まあ、現代はネット世界で瞬時に情報交換できたり、購入できたりと昔と比べると便利な世の中ですね。
ニライカナイは沖縄の信仰の世界で昔から語り継がれている民話なんかに登場する理想卿(ユートピア)で、昔の琉球は遠い世界からの来訪者(多分中国や日本本土などからの交易)が豊かな富をもたらすということで、この豊かな世界に憧れていたのかな?まあ、現代はネット世界で瞬時に情報交換できたり、購入できたりと昔と比べると便利な世の中ですね。
Posted by 沖縄潜水調査研究所
at 2010年03月26日 01:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。