2010年04月11日

ケラマボートダイビング

いやー今日は、ケラマボートダイビング、何回潜っても飽きない最高な場所。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します
ケラマボートダイビング
仲間から借りたイノンのドームレンズユニットとワイドレンズUWL-100を試してみます。今日もコンデジオリンパス5060使用。
ケラマボートダイビング
1本目は、渡嘉敷島北にある離れ島、黒島北ツインロックです。めっちゃ流れ速く、ドリフトでしたが大物がいる箇所へは、流れに逆らっていくしかなく、途中まではがんばったが、あきらめて穏やかな場所へ移動。透明度は30m以上はありました。
ケラマボートダイビング
サンゴはまだ残ってます。
ケラマボートダイビング
ここがドリフトエントリー付近
ケラマボートダイビング
この奥が激流。
ケラマボートダイビング
大物やヘルフリッチ(多分?)がいる深いところは、流れが速く行けず、仕方ないので浅場のサメがうじゃうじゃなところへ。
ケラマボートダイビング
クレパスと洞窟の中間みたいなところに小さいものは50㎝~大きいものは1mのネブリブカがたくさん集まっていたけど人間もそれ以上に多かった。
ケラマボートダイビング
後で仲間から聞いたが撮影中、頭上をサメがうろうろしていたそうな。また穴の奥からも別の人が来てサメは挟まれてうろうろしているし、最初はびびったが慣れてくると恐怖感がなくなります。30㎝ぐらいまで接近しての撮影。
ケラマボートダイビング
2本目は、アリガーケーブルへ移動、あいやー陸上写真撮るの忘れた。ここで昼食、そしてダイビング。ここも透明度20m以上はあったでしょう。
ケラマボートダイビング
沖の砂地にはガーデンイールがうじゃうじゃ。他にオドリハゼ、何とかコモンエビ?、オイランヨウジもいたが本命はホワイトソックスでしたが探しきれず、また以前はスカシやキンメがたくさんいたが、いなくなっていました。あと大きなうつぼをオオセと勘違いするし、駄目だな。
ケラマボートダイビング
流れは緩やかで、癒し系なポイントですな。
ケラマボートダイビング
昔は隣の野崎と一緒でケラマでも最もキレイなサンゴポイントだったみたいだが、今ではサンゴ死骸が目立つ中、少しはサンゴあります。
ケラマボートダイビング
今日で遇うのが3回目のネブリブカ、いつも同じところにいるし、次回もいたら名前付けようかな。大きさは約80㎝ぐらいかな。
ケラマボートダイビング
おっ別の場所でもまた発見。しかも触っても動かないし、触ったらざらざらしてほんとの鮫肌でした。大きさ80㎝ぐらい。
ケラマボートダイビング
ラストの3本目は、渡嘉敷島北側にあるタマルルです。その東側がカミグーで、どっち潜っているのかは不明なため、とりあえず西側を潜ったのでタマルルかも?
ケラマボートダイビング
流れが緩やかだったので、けっこう移動してもしかしてカミグーまで行ったかな。透明度は20mぐらい。浅場はサンゴ死骸が目立つが深場はサンゴきれいですね。
ケラマボートダイビング
ここは潜るたびにタイマイやアオウミガメがいるが、今日はタイマイ1匹だけ、1回だけしか見ないとは珍しい。
ケラマボートダイビング
大きさは約50㎝ぐらいでサンゴがりがりかじってました。
ケラマボートダイビング
あまり急いで逃げないです。
ケラマボートダイビング
なんと、良く見ると後ろ足が片方無いですね。イタチザメの仕業かな?
いやーケラマ最高、昨日の夜からケラマ行くってちむどんどんしてました。やっぱりサンゴ死滅してもケラマは今でも透明度も素晴らしいし、沖縄県のダイビングスポットで上位に入る場所ですね、っていうか、ここしか知らないので、他所はどんなでしょうかねー!今回は、サメ三昧で、ストレスを週末ケラマで癒されたそんな1日でした。




Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 22:33│Comments(2)
この記事へのコメント
私も来月GW明けに10日間行ってきます。

三日間は座間味にとったけどあとはみていです。

なんかおすすめおねがいします。
メッセージ頂けますか?
Posted by Meg at 2010年04月12日 12:55
実は、本島とケラマ含む近くの小さな島周辺しか潜ったことないが、雑誌とか話を聞くと、与那国島や八重山諸島、宮古島は凄く良いみたい。特に石垣島のマンタスクランブルは高確率でマンタに遇えるし、宮古島の八重干瀬のサンゴは凄いみたい。多分おすすめできると思います。本島は、サンゴが死滅しているし、透明度も先の場所と比べると悪すぎます。まあ、本島のよさは空港近いし、お店多いので便利なとこと他に遊ぶことができる(観光とかショッピングとか)とかでオールマイティなとこかな?あー離島行きたいですね。
Posted by 沖縄潜水調査研究所沖縄潜水調査研究所 at 2010年04月13日 21:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
マイアルバム
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
プロフィール
沖縄潜水調査研究所
所長のフユーナ・マケモン。ダイビング大好き、うなぎも大好き。メキシコ人によく間違えられます。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ