2010年04月17日
砂辺№3と№2
昨日が、遅くまで飲み会だったので、今日はスロースタート、砂辺到着が9時頃でした。ちょっと二日酔い気味。

天気良好、朝は少しうねりありました。

今日は、№3と№2を4ダイブしました。写真は№3から№2側を撮影

今日は、デジタル一眼カメラ使用、だけど105㎜レンズがかびだらけなので、60㎜マクロレンズ使用。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します。

ミアミラウミウシ。

シロスジヒオドシウミウシ。

モンジャウミウシ。

シライトウミウシ。

ハダカハオコゼ。
今日は、ウミウシばっかでした。他にみたものは、ヨゾラミドリガイ、ミドリリュウグウウミウシ、スソヒダウミウシ、コールマンウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、等々でしたが、慣れない60㎜レンズで被写体との距離が近くなるため、ストロボの光当て方で撮影失敗が多かった。そういえばキンチャクガニやヨコシマエビもいたが、寄り過ぎて逃げられてしまったので、やはりマクロ撮影は105㎜が楽チンですね。夕方、カメラの○ムラでレンズ修理出したら1万円以上するとのことで中古買った方がいいみたいだが、お金ないし、カビレンズで我慢しよう。それと夕方公園で60㎜レンズも調べてみると、なんとこれもカビだらけでした。

カビだらけの105㎜マクロレンズで撮影、ぱっと見てはわからないし、ブログ用だから、まっいっか。

かびのせいか、ピントが合わない、気のせいかな?今日も変な顔。良く来る豊見城市豊崎のにじ公園でした。

天気良好、朝は少しうねりありました。

今日は、№3と№2を4ダイブしました。写真は№3から№2側を撮影

今日は、デジタル一眼カメラ使用、だけど105㎜レンズがかびだらけなので、60㎜マクロレンズ使用。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します。

ミアミラウミウシ。

シロスジヒオドシウミウシ。

モンジャウミウシ。

シライトウミウシ。

ハダカハオコゼ。
今日は、ウミウシばっかでした。他にみたものは、ヨゾラミドリガイ、ミドリリュウグウウミウシ、スソヒダウミウシ、コールマンウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、等々でしたが、慣れない60㎜レンズで被写体との距離が近くなるため、ストロボの光当て方で撮影失敗が多かった。そういえばキンチャクガニやヨコシマエビもいたが、寄り過ぎて逃げられてしまったので、やはりマクロ撮影は105㎜が楽チンですね。夕方、カメラの○ムラでレンズ修理出したら1万円以上するとのことで中古買った方がいいみたいだが、お金ないし、カビレンズで我慢しよう。それと夕方公園で60㎜レンズも調べてみると、なんとこれもカビだらけでした。

カビだらけの105㎜マクロレンズで撮影、ぱっと見てはわからないし、ブログ用だから、まっいっか。

かびのせいか、ピントが合わない、気のせいかな?今日も変な顔。良く来る豊見城市豊崎のにじ公園でした。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:21│Comments(1)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。