2010年04月27日
砂辺№1にてD300初ダイブ
月曜日は午後から休みとって砂辺へ
写真をクリックすると拡大しさらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します

穏やかでした、水中は透明度日曜より少し落ちて12mぐらい、陸上撮影はD70s使用。

日曜日に届いたD300ハウジングを装着して初使用、緊張の中、海の中へ。その際鳥を撮影。

が、しかしレンズのカビのせいかピンボケばっかり、カメラは作動するがピントが合わない。でもD70sと比較して画質は少し上がっている気がするが、それよりファインダーや液晶が大きいので撮りやすい見やすいで、楽でした。でもハウジングは以前よりコンパクトになっているがカメラの重さのせいか水中でも重く腕が疲れてくるし、コンデジと比べると重すぎる。
夕方撮影したキンチャクガニ。他に2個体確認。

写真100枚以上撮影したがほとんど全滅ってカビのせいかも?ナイトで撮影したイガグリウミウシ。
№1の約20mの砂地にはヤシャハゼ復活、ヒレナガネジリンボウもいたが、引っ込められて撮影失敗。

んー自信ないが、図鑑で調べたところ、フイロデスミウム・コールマンイなか?似ているような似てないような。これもナイト撮影

今日も変な顔。

午後3時からダイビングして4ダイブしました。3本目はサンセットダイブ、4本目は完全なナイトダイビングでした。
初D300はボタン配置がD70と違うのでまだ慣れが必要です。でもコンデジと比較するとすごい楽チン、何でも撮影できる気がしますし、コンデジでは動かないものかワイドかで限定されます。特に動くものを撮影するのは非常に高い技術(寄る、ピント合わせなど)が必要なので、難しい。でも鍛えられますね。
危なかった、1本目終了後、なぜか右ストロボが動かなくなったので、電池開けてみると水没、慌てて水分ふき取ったが電池(エネループ)は変な液体が出て使用不能。ふき取った後、電池交換したらストロボは何とか作動、良かったが、原因不明で危ない、危ない。多分電池部分のふたパッキンにゴミ付着していたかも?初ダイブ早々怖いですね。
そういえば気がつけばダイビング数2,800本越えていて、今年になって130本も越えていて潜りすぎ、D300もすぐぼろぼろになるかも。
写真をクリックすると拡大しさらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します

穏やかでした、水中は透明度日曜より少し落ちて12mぐらい、陸上撮影はD70s使用。

日曜日に届いたD300ハウジングを装着して初使用、緊張の中、海の中へ。その際鳥を撮影。

が、しかしレンズのカビのせいかピンボケばっかり、カメラは作動するがピントが合わない。でもD70sと比較して画質は少し上がっている気がするが、それよりファインダーや液晶が大きいので撮りやすい見やすいで、楽でした。でもハウジングは以前よりコンパクトになっているがカメラの重さのせいか水中でも重く腕が疲れてくるし、コンデジと比べると重すぎる。
夕方撮影したキンチャクガニ。他に2個体確認。

写真100枚以上撮影したがほとんど全滅ってカビのせいかも?ナイトで撮影したイガグリウミウシ。
№1の約20mの砂地にはヤシャハゼ復活、ヒレナガネジリンボウもいたが、引っ込められて撮影失敗。

んー自信ないが、図鑑で調べたところ、フイロデスミウム・コールマンイなか?似ているような似てないような。これもナイト撮影

今日も変な顔。

午後3時からダイビングして4ダイブしました。3本目はサンセットダイブ、4本目は完全なナイトダイビングでした。
初D300はボタン配置がD70と違うのでまだ慣れが必要です。でもコンデジと比較するとすごい楽チン、何でも撮影できる気がしますし、コンデジでは動かないものかワイドかで限定されます。特に動くものを撮影するのは非常に高い技術(寄る、ピント合わせなど)が必要なので、難しい。でも鍛えられますね。
危なかった、1本目終了後、なぜか右ストロボが動かなくなったので、電池開けてみると水没、慌てて水分ふき取ったが電池(エネループ)は変な液体が出て使用不能。ふき取った後、電池交換したらストロボは何とか作動、良かったが、原因不明で危ない、危ない。多分電池部分のふたパッキンにゴミ付着していたかも?初ダイブ早々怖いですね。
そういえば気がつけばダイビング数2,800本越えていて、今年になって130本も越えていて潜りすぎ、D300もすぐぼろぼろになるかも。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 01:12│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。