2010年05月09日
大雨の砂辺
今日も早朝出発、最初は残波行きましたが、少しうねりあり、入るのは危険と判断して大雨の中、砂辺へ移動。
砂辺№1を最初1本潜ったとき、レンズにキャップを付けたまま潜り、失敗。良かった砂辺でと思いました。
2本目は、ウミウシ探しに№2潜りました。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します

フジムスメウミウシ。約8㎜、おもしろい名前ですね。

イシガキリュウグウウミウシ。これも大きさ約1㎝。
3本目から仲間と合流して№1潜りました。

普通に良く見る定番のゾウゲイロウミウシですが、今回は変化をつけてみようと鰓(二次鰓)のアップ、普段は触角にピント合わせますが、鰓もキレイですね。



コールマンウミウシ?

ミアミラウミウシ。仲間が発見。

ヘリシロイロウミウシ。これも大きさ約1㎝。

レモンウミウシ。

ウミウシばっかだったのでまた撮影、別個体も仲間が発見、結構この周辺にたくさんいるみたい。他ダイバーも集結するぐらい砂辺の流行もんですね。そろそろ飽きてきたなー!

ツマジロオコゼの顔アップ。
他にハナヒゲウツボの幼魚(黒)、モザイクウミウシ、クチナシイロウミウシ、イガグリウミウシなどもいたが撮影失敗。
3本目終了後、トムさんにインスタントラーメンなどごちそうになりました、トムさん今日もありがとう。(ブログでお礼)
4本目もまた砂辺№1。今日もウミウシばっかでマクロ撮影。
午後からは雨も止んで、水温も24度を越えて暖かくなってきました。ちなみに水面は濁っていましたが、水中は今日も良く、12m以上はあったかも。
砂辺№1を最初1本潜ったとき、レンズにキャップを付けたまま潜り、失敗。良かった砂辺でと思いました。
2本目は、ウミウシ探しに№2潜りました。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します

フジムスメウミウシ。約8㎜、おもしろい名前ですね。

イシガキリュウグウウミウシ。これも大きさ約1㎝。
3本目から仲間と合流して№1潜りました。

普通に良く見る定番のゾウゲイロウミウシですが、今回は変化をつけてみようと鰓(二次鰓)のアップ、普段は触角にピント合わせますが、鰓もキレイですね。



コールマンウミウシ?

ミアミラウミウシ。仲間が発見。

ヘリシロイロウミウシ。これも大きさ約1㎝。

レモンウミウシ。

ウミウシばっかだったのでまた撮影、別個体も仲間が発見、結構この周辺にたくさんいるみたい。他ダイバーも集結するぐらい砂辺の流行もんですね。そろそろ飽きてきたなー!

ツマジロオコゼの顔アップ。
他にハナヒゲウツボの幼魚(黒)、モザイクウミウシ、クチナシイロウミウシ、イガグリウミウシなどもいたが撮影失敗。
3本目終了後、トムさんにインスタントラーメンなどごちそうになりました、トムさん今日もありがとう。(ブログでお礼)
4本目もまた砂辺№1。今日もウミウシばっかでマクロ撮影。
午後からは雨も止んで、水温も24度を越えて暖かくなってきました。ちなみに水面は濁っていましたが、水中は今日も良く、12m以上はあったかも。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:26│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。