2010年05月16日
砂辺のチンヨウジウオ
今日も大雨の中、ダイビング。
早朝、仲間宅へ行き一緒に残波へ。
入れそうだけど近くまで行くと危なそうなので、砂辺へ移動。
砂辺は穏やかでしたが、ずっと大雨、それでもダイバーが集結していてほんと、雨の中ダイビング好きな人達が集まってます。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します

クロヘリアメフラシの仲間かな?大きさ約1㎝、トムさん発見。

ムカデミノウミウシ。

イシガキリュウグウウミウシ、大きさ約1㎝で水深約50㎝のとこにいました。

マダライロウミウシかな?大きさ約6㎝と大きなウミウシ。

コモンウミウシ。

ゾウゲイロウミウシのペア。

ウミウシばっかりなので、魚も撮影。何か食ってます、もしや昨日のワニゴチ?

水深約20mの砂地にいたミナミホタテウミヘビ。

今日も砂辺№1の講習広場にいたハナヒゲウツボ幼魚。成魚はどこにいるのかな?

ジャパピグの根の近くにいたチンヨウジウオ、初めて見ましたが、思ったより小さく長さは約2㎝で幅は2㎜ぐらい、かなり小さいですし、よく動きます。よく雑誌とかで載っていて砂辺にもいると聞いてずっと見たいと思っていましたが、実際本物をみるとなーんだって感じ。探し方にコツがあり、コツさえ分かればもう簡単!ユキンコも探すコツが分からず、ずっと探しきれなかったが、去年仲間に教えてもらったらあちこちにいました。多分これもだーいじょうぶ!
そんなんで砂辺№1を3ダイブしました。しかしこの大雨の中、こんな変な魚や海のナメクジの仲間を1日中撮影してほんと好きねー!
帰りは高速道路入り口が封鎖されていて、一般道から帰り帰宅が19時過ぎていました。
早朝、仲間宅へ行き一緒に残波へ。
入れそうだけど近くまで行くと危なそうなので、砂辺へ移動。
砂辺は穏やかでしたが、ずっと大雨、それでもダイバーが集結していてほんと、雨の中ダイビング好きな人達が集まってます。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します

クロヘリアメフラシの仲間かな?大きさ約1㎝、トムさん発見。

ムカデミノウミウシ。

イシガキリュウグウウミウシ、大きさ約1㎝で水深約50㎝のとこにいました。

マダライロウミウシかな?大きさ約6㎝と大きなウミウシ。

コモンウミウシ。

ゾウゲイロウミウシのペア。

ウミウシばっかりなので、魚も撮影。何か食ってます、もしや昨日のワニゴチ?

水深約20mの砂地にいたミナミホタテウミヘビ。

今日も砂辺№1の講習広場にいたハナヒゲウツボ幼魚。成魚はどこにいるのかな?

ジャパピグの根の近くにいたチンヨウジウオ、初めて見ましたが、思ったより小さく長さは約2㎝で幅は2㎜ぐらい、かなり小さいですし、よく動きます。よく雑誌とかで載っていて砂辺にもいると聞いてずっと見たいと思っていましたが、実際本物をみるとなーんだって感じ。探し方にコツがあり、コツさえ分かればもう簡単!ユキンコも探すコツが分からず、ずっと探しきれなかったが、去年仲間に教えてもらったらあちこちにいました。多分これもだーいじょうぶ!
そんなんで砂辺№1を3ダイブしました。しかしこの大雨の中、こんな変な魚や海のナメクジの仲間を1日中撮影してほんと好きねー!
帰りは高速道路入り口が封鎖されていて、一般道から帰り帰宅が19時過ぎていました。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:59│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。