2010年05月30日
また砂辺№1
早朝、北東風だったので入れるかなと大度へ行きましたが、残念、うねりありちょっと厳しそうなのと無理したらやばいポイントなので、早速仲間へ砂辺集合のメール一括送信。
そして砂辺に8時過ぎ到着して1本目はみんなが来る前にと単独潜水。
2本目からはいつもの仲間で4本目までユンタクしながらマクロレア探し。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します。

シロウサギウミウシ、大きさ約1㎝

ムラサキウミコチョウ、これも約1㎝。

シライトウミウシかエリザベスウミウシなのかシボリイロウミウシなのか、それとも他の種類なのか図鑑みてもわからない。

これはシライトウミウシかな?

シラナミイロウミウシ、大きさ約6㎝ででかかった。

ゾウゲイロウミウシ。

ウミウシばっかなので、たまには魚も、またパンダダルマハゼ、撮影難しいです。

ツマジロオコゼ。

昼食時、○屋そばでゆしどうふそばをみんなで食べながらのユンタクで話題になったヤシャハゼがこんなとこにいました。
ジャパピグの近くで№1沖の水深約20mの砂地の陸地側にいて、3本目に遠く沖まで探していなかったが、こんな近くにいたので撮影したが、ちょっと寄ったらすぐ引っ込まれた。これはマクロ望遠105㎜でないと厳しいですね。ちなみに今日も友人の60㎜マクロレンズ使用。

これもこれ以上寄ったら逃げられました。今日19時30分頃、カメラの○ムラよりカビの生えたマクロ105㎜レンズ修理完了の連絡有り、来週からはこれで動くもの何でも撮れそうで楽しみ!

今日はブログ用の陸上カメラ忘れて海から撮影、早朝はうねりあったが、だんだん落ち着いて穏やかになりました。早朝は予想に反して透明度が約12~15mとブルーのキレイな砂辺でした。
今日の反省、早朝エントリーしてストロボプチ水没させて、帰宅して空けたら、水侵入でエネループ電池から変な液体出て使用不能、ストロボ本体はきれいに液体ふき取って他の電池で試したら使用可能、良かったー!がまた電池買わねば。
原因は電池キャップ閉める際、Oリングがはみ出て、そこから侵入。これからはもっと慎重にせねば!
そして砂辺に8時過ぎ到着して1本目はみんなが来る前にと単独潜水。
2本目からはいつもの仲間で4本目までユンタクしながらマクロレア探し。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します。

シロウサギウミウシ、大きさ約1㎝

ムラサキウミコチョウ、これも約1㎝。

シライトウミウシかエリザベスウミウシなのかシボリイロウミウシなのか、それとも他の種類なのか図鑑みてもわからない。

これはシライトウミウシかな?

シラナミイロウミウシ、大きさ約6㎝ででかかった。

ゾウゲイロウミウシ。

ウミウシばっかなので、たまには魚も、またパンダダルマハゼ、撮影難しいです。

ツマジロオコゼ。

昼食時、○屋そばでゆしどうふそばをみんなで食べながらのユンタクで話題になったヤシャハゼがこんなとこにいました。
ジャパピグの近くで№1沖の水深約20mの砂地の陸地側にいて、3本目に遠く沖まで探していなかったが、こんな近くにいたので撮影したが、ちょっと寄ったらすぐ引っ込まれた。これはマクロ望遠105㎜でないと厳しいですね。ちなみに今日も友人の60㎜マクロレンズ使用。

これもこれ以上寄ったら逃げられました。今日19時30分頃、カメラの○ムラよりカビの生えたマクロ105㎜レンズ修理完了の連絡有り、来週からはこれで動くもの何でも撮れそうで楽しみ!

今日はブログ用の陸上カメラ忘れて海から撮影、早朝はうねりあったが、だんだん落ち着いて穏やかになりました。早朝は予想に反して透明度が約12~15mとブルーのキレイな砂辺でした。
今日の反省、早朝エントリーしてストロボプチ水没させて、帰宅して空けたら、水侵入でエネループ電池から変な液体出て使用不能、ストロボ本体はきれいに液体ふき取って他の電池で試したら使用可能、良かったー!がまた電池買わねば。
原因は電池キャップ閉める際、Oリングがはみ出て、そこから侵入。これからはもっと慎重にせねば!
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 22:36│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。