2010年06月05日
砂辺№1~ホーシュー~砂辺浄水場前
早朝7時過ぎ砂辺№1到着して単独潜水、誰もいませんでした。
2ダイブ目は偶然会ったトムさんと潜水。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します

9時過ぎからは人がいっぱい!水中は透明度約10m~12m、水温約25度。穏やかでした。

雨が降ったり、晴天になったりと変な天気。

水深約20mの砂地にいるヤシャハゼのペア、警戒心強くすぐ引っ込みます。

5月31日のブログでも紹介したマガキガイ(うちなーぐちでチラジャー、ティラジャー)の目、講習広場にたくさんいます。

今日もパンダダルマハゼ撮影、難しい。チンヨウジウオは撮影失敗。他にハナヒゲウツボの黒い幼魚もいました。
2本終了して、他の仲間と合流してポイント移動、北上してホーシューへ。

久しぶりのホーシュー。

けっこう荒れていて、他のダイバーは少なかった。

エントリーはまだ大丈夫だったが、エギジットする時はもっと荒れていて結局1本で終了。

何を撮影するか決めてないままエントリーしてとりあえず、以前「青い顔」がいたとこへ、青い顔はいないが、水深45.6mのとこにアケボノハゼのペアがいたので撮影、他にスミレナガハナダイの群れもいました。
帰りにピンクのピグミー撮る予定だったが、さすがに45mから34mの両方はきついので次予定だったが、荒れたため撮影できず。他の仲間は水深57mまで潜りニシキアナゴやアカオビサンゴアマダイ、スジクロユリハゼ撮影成功したみたい。これらは1年以上みていないなー!久しぶりに45m以上潜ったら少し窒素酔いしました。
またポイント移動で砂辺№1周辺は異常に混んでいて駐車不可なため、砂辺南側にある浄水場前に駐車、そして4本目のダイビング。

これが浄水場、でかい建物です。

最近やっと整備工事が完了してキレイに整備されてます。これは南側への降りる階段。

これが北側への降りる階段。ここからエントリーして、沖に行くと水中に人工物が2箇所あって浄水場からの浄化された水の排水口みたい。カマスの群れなど魚影が濃いです。

シラナミイロウミウシ。ハゼ興味ないが、アケボノハゼだけは特別です。やっぱりウミウシが一番いいですね。
今日も4ダイブでしたが、他の仲間はさらにダイビング、自分だけ帰りました。しかし今日は移動移動で燃料たくさん消費、運転疲れました。
夕方からまた水泳、明日に備えて早く寝ます!
2ダイブ目は偶然会ったトムさんと潜水。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します

9時過ぎからは人がいっぱい!水中は透明度約10m~12m、水温約25度。穏やかでした。

雨が降ったり、晴天になったりと変な天気。

水深約20mの砂地にいるヤシャハゼのペア、警戒心強くすぐ引っ込みます。

5月31日のブログでも紹介したマガキガイ(うちなーぐちでチラジャー、ティラジャー)の目、講習広場にたくさんいます。

今日もパンダダルマハゼ撮影、難しい。チンヨウジウオは撮影失敗。他にハナヒゲウツボの黒い幼魚もいました。
2本終了して、他の仲間と合流してポイント移動、北上してホーシューへ。

久しぶりのホーシュー。

けっこう荒れていて、他のダイバーは少なかった。

エントリーはまだ大丈夫だったが、エギジットする時はもっと荒れていて結局1本で終了。

何を撮影するか決めてないままエントリーしてとりあえず、以前「青い顔」がいたとこへ、青い顔はいないが、水深45.6mのとこにアケボノハゼのペアがいたので撮影、他にスミレナガハナダイの群れもいました。
帰りにピンクのピグミー撮る予定だったが、さすがに45mから34mの両方はきついので次予定だったが、荒れたため撮影できず。他の仲間は水深57mまで潜りニシキアナゴやアカオビサンゴアマダイ、スジクロユリハゼ撮影成功したみたい。これらは1年以上みていないなー!久しぶりに45m以上潜ったら少し窒素酔いしました。
またポイント移動で砂辺№1周辺は異常に混んでいて駐車不可なため、砂辺南側にある浄水場前に駐車、そして4本目のダイビング。

これが浄水場、でかい建物です。

最近やっと整備工事が完了してキレイに整備されてます。これは南側への降りる階段。

これが北側への降りる階段。ここからエントリーして、沖に行くと水中に人工物が2箇所あって浄水場からの浄化された水の排水口みたい。カマスの群れなど魚影が濃いです。

シラナミイロウミウシ。ハゼ興味ないが、アケボノハゼだけは特別です。やっぱりウミウシが一番いいですね。
今日も4ダイブでしたが、他の仲間はさらにダイビング、自分だけ帰りました。しかし今日は移動移動で燃料たくさん消費、運転疲れました。
夕方からまた水泳、明日に備えて早く寝ます!
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 22:46│Comments(2)
この記事へのコメント
アケボノだけでもなかなか撮るのに時間がかかるのに、ニシキアナゴまで行くとデコ消えるまで相当かかりそうですね。
ニシキアナゴはまだ見てないから、見てみたい。
ニシキアナゴはまだ見てないから、見てみたい。
Posted by ミシゲー at 2010年06月05日 23:40
めっちゃ深いので、覚悟が必要!
この夏、海況良くなったら潜れそうですね!
この夏、海況良くなったら潜れそうですね!
Posted by 沖縄潜水調査研究所
at 2010年06月06日 22:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。