2010年06月09日
授業参観
今日は、海坊の学校授業参観に行きました。

自分の母校でもあり、かなり老朽化してます。懐かしかったなー!

1クラスのみ、全員で20人しかいない。

おっ、何か黒板に書いてます。

場所は変わり、夕方立ち寄ったOh島!
小さな橋一本でつながっている小さな離島で、ダイビングポイントになってます。島一周車で5分もかからない小さな島に人口千人が密集して住んでます。

来週火曜日のハーリー(派竜船競争)の練習が行われてます。
ハーリーとは中国から伝わったもので、長崎のペーロンみたいなもので、海神祭で沖縄独特の木造船サバニによる競争が行われます。特に那覇ハーリーや糸満ハーリーは有名ですね。

自分の母校でもあり、かなり老朽化してます。懐かしかったなー!

1クラスのみ、全員で20人しかいない。

おっ、何か黒板に書いてます。

場所は変わり、夕方立ち寄ったOh島!
小さな橋一本でつながっている小さな離島で、ダイビングポイントになってます。島一周車で5分もかからない小さな島に人口千人が密集して住んでます。

来週火曜日のハーリー(派竜船競争)の練習が行われてます。
ハーリーとは中国から伝わったもので、長崎のペーロンみたいなもので、海神祭で沖縄独特の木造船サバニによる競争が行われます。特に那覇ハーリーや糸満ハーリーは有名ですね。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:36│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは、初コメントです
毎回ブログ見て楽しませてもらってます^^
うちは山間の小学校、1学年25名です
それでも「この学年は人数多いね~」なんて言われてます
少人数って最初はえ~って思いましたけど、今は少人数で良かった面もあるなって思い始めました
ハーリーですか。。。私も以前宮古島にてハーリー大会(?)出ましたよ~
結構疲れますよね
毎回ブログ見て楽しませてもらってます^^
うちは山間の小学校、1学年25名です
それでも「この学年は人数多いね~」なんて言われてます
少人数って最初はえ~って思いましたけど、今は少人数で良かった面もあるなって思い始めました
ハーリーですか。。。私も以前宮古島にてハーリー大会(?)出ましたよ~
結構疲れますよね
Posted by くろとら at 2010年06月10日 09:11
ブログ見てくれてありがとうございます。
自分の小学校の頃は4クラスもあり、学校周辺もこの地区の中心地で賑わっていたが、今では過疎化で店も少なく寂しくなっています。最近では都市部に大型スーパーなんかがあって、もうここは若者が少なく、高齢者が多いとこになってます。ここ糸満でも都市部と田舎の人口格差がどんどん広がっていますね。
ハーリーですが、10年前までは職域対抗戦に強制的に漕がされてました。その頃はまだダイビング趣味ではなく、シーカヤック趣味だったので、なぜか一番前を漕がされてましたが、今では体力も落ち、戦力外で呼ばれなくなってちと寂しいかな!
自分の小学校の頃は4クラスもあり、学校周辺もこの地区の中心地で賑わっていたが、今では過疎化で店も少なく寂しくなっています。最近では都市部に大型スーパーなんかがあって、もうここは若者が少なく、高齢者が多いとこになってます。ここ糸満でも都市部と田舎の人口格差がどんどん広がっていますね。
ハーリーですが、10年前までは職域対抗戦に強制的に漕がされてました。その頃はまだダイビング趣味ではなく、シーカヤック趣味だったので、なぜか一番前を漕がされてましたが、今では体力も落ち、戦力外で呼ばれなくなってちと寂しいかな!
Posted by 沖縄潜水調査研究所
at 2010年06月10日 23:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。