2010年06月20日
ホーシューとナカユクイ
今日も早朝5時過ぎ起床6時過ぎ自宅発、ホーシュー到着6時50分、1本目エントリー7時。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します。

ホーシューからみた残波、真栄田岬周辺。

コンデジ撮影、すこしズーム拡大。

今日は、潜らなかったホーシュー北。穏やかですね。

ホーシューのエントリー周辺、早朝は、まだ大丈夫だったが、午後から満ちてきてうねりが入り、エントリーエギジットがきつくなってきて、4本目はアポガマからエジギットしました。
今日は、ホーシューを4本潜り、しめにナカユクイを1本の計5ダイブしました。しかもすべて35mより深く潜り、その内2本は45m潜って、それでもデコは1回ちょっとだけ出すぐらい安全潜水しました。流れは若干あり、透明度は25~30mぐらいと良好。


ユキンコボウシガニ。水深約7mで発見、久しぶりに見つけました。

1本目見た水深約35mにいたピグミーシーホース、大きさ約5㎜ぐらい。

サロンパス(スミレナガハナダイ)がうじゃうじゃいました。

インドカエルウオだったかな?

2本目からはいつもの仲間が2人合流して、情報交換しながら潜水。水深約45mにいたアケボノハゼ。ペアでいます。

ユキヤマウミウシ。寒そうな名前ですね。

チゴミドリガイ。大きさ約5㎜以下、肉眼ではきつい大きさ!

仲間から教えてもらい4ダイブの際、撮影しに行ったら、1本目のイソバナにいて、計2個体いるのが判明。こっちが少し大きくて約1㎝ぐらい、しかもお腹出てます。

5ダイブ目はポイント移動して、久しぶりのナカユクイです。穏やかで流れも緩やか、透明度は少し悪く20mぐらいかな?
水面移動が長いポイントで、ボートダイブポイントまで行きます。

ヨウジウオの仲間、かなりでかく25㎝ぐらいはありました。

砂地にレアなトウアカクマノミがうじゃうじゃいて、凶暴です。ペアで何か話し合っているのだろうか?

一生懸命卵の世話してます。ここではトウアカクマノミが普通です。しかし本島ビーチエントリーでセジロクマノミ見れる所は少ないのかも?

ヨスジフエダイもたくさん群れていたけど、105㎜望遠マクロレンズでは撮影無理。今度はワイドですね。

小さなイカが浅場の泥地にいました。
今日は、早朝出発したのに、5ダイブしたので、帰宅が17時頃、それから平和祈念公園で海坊を遊ばせ、有意義な一日が終了。
写真をクリックすると拡大し、さらに写真右下の四角いボタンを押すともっと拡大します。

ホーシューからみた残波、真栄田岬周辺。

コンデジ撮影、すこしズーム拡大。

今日は、潜らなかったホーシュー北。穏やかですね。

ホーシューのエントリー周辺、早朝は、まだ大丈夫だったが、午後から満ちてきてうねりが入り、エントリーエギジットがきつくなってきて、4本目はアポガマからエジギットしました。
今日は、ホーシューを4本潜り、しめにナカユクイを1本の計5ダイブしました。しかもすべて35mより深く潜り、その内2本は45m潜って、それでもデコは1回ちょっとだけ出すぐらい安全潜水しました。流れは若干あり、透明度は25~30mぐらいと良好。


ユキンコボウシガニ。水深約7mで発見、久しぶりに見つけました。

1本目見た水深約35mにいたピグミーシーホース、大きさ約5㎜ぐらい。

サロンパス(スミレナガハナダイ)がうじゃうじゃいました。

インドカエルウオだったかな?

2本目からはいつもの仲間が2人合流して、情報交換しながら潜水。水深約45mにいたアケボノハゼ。ペアでいます。

ユキヤマウミウシ。寒そうな名前ですね。

チゴミドリガイ。大きさ約5㎜以下、肉眼ではきつい大きさ!

仲間から教えてもらい4ダイブの際、撮影しに行ったら、1本目のイソバナにいて、計2個体いるのが判明。こっちが少し大きくて約1㎝ぐらい、しかもお腹出てます。

5ダイブ目はポイント移動して、久しぶりのナカユクイです。穏やかで流れも緩やか、透明度は少し悪く20mぐらいかな?
水面移動が長いポイントで、ボートダイブポイントまで行きます。

ヨウジウオの仲間、かなりでかく25㎝ぐらいはありました。

砂地にレアなトウアカクマノミがうじゃうじゃいて、凶暴です。ペアで何か話し合っているのだろうか?

一生懸命卵の世話してます。ここではトウアカクマノミが普通です。しかし本島ビーチエントリーでセジロクマノミ見れる所は少ないのかも?

ヨスジフエダイもたくさん群れていたけど、105㎜望遠マクロレンズでは撮影無理。今度はワイドですね。

小さなイカが浅場の泥地にいました。
今日は、早朝出発したのに、5ダイブしたので、帰宅が17時頃、それから平和祈念公園で海坊を遊ばせ、有意義な一日が終了。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:03│Comments(2)
この記事へのコメント
初コメします、愛知県に住んでいますシーサー07と申します。真栄田岬は懐かしいです。初めて海に潜ったところ(体験ダイビング)が
真栄田岬でした(5年前)
それから、写真綺麗に撮れていますね。また、沖縄の海で潜りたい
で~す。
真栄田岬でした(5年前)
それから、写真綺麗に撮れていますね。また、沖縄の海で潜りたい
で~す。
Posted by シーサー07 at 2010年06月22日 19:29
コメありがとうございます。
真栄田岬はたぶん5年前と変化して、どんどん観光地化されてきてます。有料化する前と現在ではかなり変わっていて、階段は楽になっていますが、最近では行列もなく、スムーズに海に入れて良くなっているような。
真栄田岬はたぶん5年前と変化して、どんどん観光地化されてきてます。有料化する前と現在ではかなり変わっていて、階段は楽になっていますが、最近では行列もなく、スムーズに海に入れて良くなっているような。
Posted by 沖縄潜水調査研究所
at 2010年06月22日 23:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。