2010年07月19日
地獄の住人、残波のアジ玉
今日も昨日の花火の影響で寝不足でした。
地獄へ仲間と待ち合わせで何とか6時45分到着して、早朝からレア物撮影ダイブ。
写真をクリックすると拡大し、さらにクリックするともっと拡大します

レア物は撮影できなくて、カメ(〇号?)撮影しにいったが珍しく不在、帰りに久しぶりにみた地獄の住人ツバメウオの群れ(20匹ぐらい)、ワイドだったらよかったのにと後悔、ちなみに今日はマクロ105㎜単焦点レンズで撮影。
おーギンガメアジの群れ

ギンガメっていっても大きさ約20㎝でしかも6匹ぐらい、あー粟国島のギンガメアジ大群のトルネードが見たいですね。
今日の地獄は透明度が約25m以上と早朝だからかかなり良好、まるでケラマ並みでしたね。だけどナポやカメ不在。

コブシメの子ども?
2本目はポイント移動して、残波へ!地獄が人が多くなる前に逃亡して、天国の残波へ。しかし雨天となりましたが、珍しくべた凪。透明度も珍しく25m以上はありました。

撮るのがないので、カエルウオ撮影。
2本目は単独潜水で、3本目地獄から脱出してきた仲間とダイビング。
GT穴にロウニンアジ不在、ナポも探しきれず。

仲間にLEDライト照らしてもらって撮影したピグミーシーホース。水深約20mにいつもいます。

浅場にいたブチウミウシ。他にも小さいのがいました。

エントリーエギジット付近によくいるミガキブドウガイ。水深約50㎝の足がつくとこによくいます。
4本目は3本目潜った仲間が帰り、1本目潜った仲間と合流してダイビング。

やったー、年に1回出るアジ玉です。直径約5m以上の大群でトルネードをしていて、1匹は普通のアジ?で大きさ約20cmで、小さいですがこの大群凄い。でも例年はもっと大きいかったが今年はこれでも小さい。
あーマクロレンズでは撮影無理。

地獄でギンガメアジのトルネード想像していただけにうれしいですね。最近観たオーシャンの影響でこの大群を狙ってでかいサメや大物がアタックを想像していたら、やっぱりいましたが大きさ約80cmのGT(ロウニンアジ)が輪の中にいて、うろうろ。周囲には小振りのツムブリが2匹いました。が両方とも撮影むりっす!

なぜか玉の近くにナポレオンの中(約80cm)と小(50㎝)の2匹いて、お前はアジ食べないだろーと叫んでしまった。大物がビーチエントリーでこれだけ見れるのは、残波凄いです。

今日もいました、フリソデエビ。今日のは約2cmはあり、何とか撮影できました。

逃げてもしつこく追いかけました。

凄い色彩ですね。他に岩めくりの成果は、クビナシアケウス、キンチャクガニ、クビナガアケウス、図鑑に掲載されてない不明種がいました。次は、イソコンペイトウガニみたいですね。
今日で2,920本、3千本まであと80本、カウントダウンです。
地獄へ仲間と待ち合わせで何とか6時45分到着して、早朝からレア物撮影ダイブ。
写真をクリックすると拡大し、さらにクリックするともっと拡大します

レア物は撮影できなくて、カメ(〇号?)撮影しにいったが珍しく不在、帰りに久しぶりにみた地獄の住人ツバメウオの群れ(20匹ぐらい)、ワイドだったらよかったのにと後悔、ちなみに今日はマクロ105㎜単焦点レンズで撮影。

おーギンガメアジの群れ

ギンガメっていっても大きさ約20㎝でしかも6匹ぐらい、あー粟国島のギンガメアジ大群のトルネードが見たいですね。
今日の地獄は透明度が約25m以上と早朝だからかかなり良好、まるでケラマ並みでしたね。だけどナポやカメ不在。

コブシメの子ども?
2本目はポイント移動して、残波へ!地獄が人が多くなる前に逃亡して、天国の残波へ。しかし雨天となりましたが、珍しくべた凪。透明度も珍しく25m以上はありました。

撮るのがないので、カエルウオ撮影。
2本目は単独潜水で、3本目地獄から脱出してきた仲間とダイビング。
GT穴にロウニンアジ不在、ナポも探しきれず。

仲間にLEDライト照らしてもらって撮影したピグミーシーホース。水深約20mにいつもいます。

浅場にいたブチウミウシ。他にも小さいのがいました。

エントリーエギジット付近によくいるミガキブドウガイ。水深約50㎝の足がつくとこによくいます。
4本目は3本目潜った仲間が帰り、1本目潜った仲間と合流してダイビング。

やったー、年に1回出るアジ玉です。直径約5m以上の大群でトルネードをしていて、1匹は普通のアジ?で大きさ約20cmで、小さいですがこの大群凄い。でも例年はもっと大きいかったが今年はこれでも小さい。
あーマクロレンズでは撮影無理。

地獄でギンガメアジのトルネード想像していただけにうれしいですね。最近観たオーシャンの影響でこの大群を狙ってでかいサメや大物がアタックを想像していたら、やっぱりいましたが大きさ約80cmのGT(ロウニンアジ)が輪の中にいて、うろうろ。周囲には小振りのツムブリが2匹いました。が両方とも撮影むりっす!

なぜか玉の近くにナポレオンの中(約80cm)と小(50㎝)の2匹いて、お前はアジ食べないだろーと叫んでしまった。大物がビーチエントリーでこれだけ見れるのは、残波凄いです。

今日もいました、フリソデエビ。今日のは約2cmはあり、何とか撮影できました。

逃げてもしつこく追いかけました。

凄い色彩ですね。他に岩めくりの成果は、クビナシアケウス、キンチャクガニ、クビナガアケウス、図鑑に掲載されてない不明種がいました。次は、イソコンペイトウガニみたいですね。
今日で2,920本、3千本まであと80本、カウントダウンです。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 19:33│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。