2010年08月02日
残波~地獄~ホーシュー~ナカユクイ
日曜日は、土曜日のBBQで睡眠時間3時間の中、残波に仲間と7時前に到着して1ダイブ。
写真をクリックすると拡大します

普通のシライトウミウシ。残波最初は穏やかでしたが、上がったときは少し荒れてきました。

最近よく撮るユキンコボウシガニ。

シロタスキウミウシ。なるほど白いのがタスキみたいですね。レアみたいです。
残波大物いなく、荒れてきたので地獄へ仲間と仕方なく移動

今日もスジハナダイ。仲間はニチリン撮ってました。アケボノハゼやスジクロハゼ探したけどだめだった。

水面近くにはギンガメアジの小さい群れがうろうろ。あー粟国島の群れがみたいですね。

んーミガイブドウガイとは色が異なるようにみえるのでブドウガイ属の仲間かな?
地獄も耐えられなくなって、やっと脱出、次はホーシューヘ移動

アケボノハゼ狙いで水深約45mまできたのにいなく、かわりにこれ。オキナワサンゴアマダイというレアな魚
大きくて全部入れると離れないといけなくて、ストロボ光届かないですね。しかもクリーニング中で結構寄れました。

顔アップ。

小さな魚にクリーニングされてます。しかしあまりキレイな魚ではないですね。でもオキナワって仲間がついていていいですね?

おー自分の中での好きな三大甲殻類の一つ、アナモリチュウコシオリエビ通称ロボコン、水深約10mにいて、以前と同じ場所にいたので次回もあえるだろう!ロボットみたいだが、手は毛がふさふさ。

撮るもんないんで暇つぶしに撮影したテングカワハギの幼魚、ちょこまかしてストレス溜ります。

セダカギンポの幼魚もコレも一緒に撮影、水深約5mの浅場で暇つぶし。

セダカギンポの変な口です。

次の4ダイブ目は、ナカユクイへ移動、穏やかです。

砂浜からエントリーします。

いやーよい天気ですね。

今日最後のダイビング、締めですね。

地味な黄色い小さなハゼがたくさんいるだけ。仲間はマダラトビエイみたとかいいなー!

1回撮影したら飽きますね。

結構寄れますね。

顔正面、本土のニジンベニハゼに似ている地味なハゼです。水中で迷ってしまい目当てのトウアカクマノミやウミテングも探しきれず、これだけ。
沖縄本島西海岸を代表する有名な4ポイントをハシゴして結構疲れました。
今日でダイビング本数2,939本で、三千本まであと61本です。
写真をクリックすると拡大します

普通のシライトウミウシ。残波最初は穏やかでしたが、上がったときは少し荒れてきました。

最近よく撮るユキンコボウシガニ。

シロタスキウミウシ。なるほど白いのがタスキみたいですね。レアみたいです。
残波大物いなく、荒れてきたので地獄へ仲間と仕方なく移動


今日もスジハナダイ。仲間はニチリン撮ってました。アケボノハゼやスジクロハゼ探したけどだめだった。

水面近くにはギンガメアジの小さい群れがうろうろ。あー粟国島の群れがみたいですね。

んーミガイブドウガイとは色が異なるようにみえるのでブドウガイ属の仲間かな?
地獄も耐えられなくなって、やっと脱出、次はホーシューヘ移動


アケボノハゼ狙いで水深約45mまできたのにいなく、かわりにこれ。オキナワサンゴアマダイというレアな魚
大きくて全部入れると離れないといけなくて、ストロボ光届かないですね。しかもクリーニング中で結構寄れました。

顔アップ。

小さな魚にクリーニングされてます。しかしあまりキレイな魚ではないですね。でもオキナワって仲間がついていていいですね?

おー自分の中での好きな三大甲殻類の一つ、アナモリチュウコシオリエビ通称ロボコン、水深約10mにいて、以前と同じ場所にいたので次回もあえるだろう!ロボットみたいだが、手は毛がふさふさ。

撮るもんないんで暇つぶしに撮影したテングカワハギの幼魚、ちょこまかしてストレス溜ります。

セダカギンポの幼魚もコレも一緒に撮影、水深約5mの浅場で暇つぶし。

セダカギンポの変な口です。

次の4ダイブ目は、ナカユクイへ移動、穏やかです。

砂浜からエントリーします。

いやーよい天気ですね。

今日最後のダイビング、締めですね。

地味な黄色い小さなハゼがたくさんいるだけ。仲間はマダラトビエイみたとかいいなー!

1回撮影したら飽きますね。

結構寄れますね。

顔正面、本土のニジンベニハゼに似ている地味なハゼです。水中で迷ってしまい目当てのトウアカクマノミやウミテングも探しきれず、これだけ。
沖縄本島西海岸を代表する有名な4ポイントをハシゴして結構疲れました。
今日でダイビング本数2,939本で、三千本まであと61本です。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 07:30│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。