2010年08月08日
ホーシューと地獄
今日は、5時30分起床、ホーシューに6時50分到着7時エントリーしました。
写真をクリックすると拡大します。

今日のホーシュー穏やかでした。写真はアポガマ撮影

アポガマには砂浜があり、ここからエントリーできます。

奥の大きな建物が万座ホテルで断崖絶壁が有名な名勝地「万座毛」です。

1本目は、狙い通りアケボノハゼを撮影してきました。水深約46mの深場にいます。

5mの浅場にはテングカワハギの幼魚がたくさんいました。

うじゃうじゃいます。

ユキンコボウシガニもたくさんいました。

コブシメの小さいのもいました。

最近ウミウシ撮影していなかったので、今日は血眼になって探しました。ソライロイボウミウシ。

シライトウミウシ。

ヒメコモンウミウシ。

これもシライトウミウシ?

ホーシューはピグミーシーホースが大量発生していて、1つのイソバナに7個体以上もいるし、他のイソバナにも4個体以上いるし、大きなもので2~3㎝のでかいものからお腹が大きいものまでたくさんいました。
水深は約34mと約26mのイソバナにいました。

黄色やオレンジ色の個体は残念ながら探しきれなかった。

アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)もいました。見たい三大甲殻類の一つです。
ホーシューは2本目までは単独潜水で、3本目から仲間がやってきて4本目までホーシュー潜りました。
仲間はアオウミガメをみたそうで、見れなかったのが残念
5本目からは、仲間と地獄行き。レア物がいるとかで撮りたくなって仕方なく移動!

これがレア物のアカネハゼ、赤目ハゼと名前間違えそうですし、目立たないですね。
もう一つのレア物ホタテツノハゼは探しきれず残念。大物は水面近くをスマかかつおが2匹猛スピードで去っていき、35mの深場ではツムブリの群れが寄ってきたが、撮影できず残念!

ハダカハオコゼの白個体。

最後に浅場でパンダダルマハゼ、尻尾のとこに卵があります。
今日は、5本ダイビングして、通算2,948本で、3千本まであと52本です。
今日もがんがん潜って帰宅が19時過ぎていました。
写真をクリックすると拡大します。

今日のホーシュー穏やかでした。写真はアポガマ撮影

アポガマには砂浜があり、ここからエントリーできます。

奥の大きな建物が万座ホテルで断崖絶壁が有名な名勝地「万座毛」です。

1本目は、狙い通りアケボノハゼを撮影してきました。水深約46mの深場にいます。

5mの浅場にはテングカワハギの幼魚がたくさんいました。

うじゃうじゃいます。

ユキンコボウシガニもたくさんいました。

コブシメの小さいのもいました。

最近ウミウシ撮影していなかったので、今日は血眼になって探しました。ソライロイボウミウシ。

シライトウミウシ。

ヒメコモンウミウシ。

これもシライトウミウシ?

ホーシューはピグミーシーホースが大量発生していて、1つのイソバナに7個体以上もいるし、他のイソバナにも4個体以上いるし、大きなもので2~3㎝のでかいものからお腹が大きいものまでたくさんいました。
水深は約34mと約26mのイソバナにいました。

黄色やオレンジ色の個体は残念ながら探しきれなかった。

アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)もいました。見たい三大甲殻類の一つです。
ホーシューは2本目までは単独潜水で、3本目から仲間がやってきて4本目までホーシュー潜りました。
仲間はアオウミガメをみたそうで、見れなかったのが残念

5本目からは、仲間と地獄行き。レア物がいるとかで撮りたくなって仕方なく移動!

これがレア物のアカネハゼ、赤目ハゼと名前間違えそうですし、目立たないですね。
もう一つのレア物ホタテツノハゼは探しきれず残念。大物は水面近くをスマかかつおが2匹猛スピードで去っていき、35mの深場ではツムブリの群れが寄ってきたが、撮影できず残念!

ハダカハオコゼの白個体。

最後に浅場でパンダダルマハゼ、尻尾のとこに卵があります。
今日は、5本ダイビングして、通算2,948本で、3千本まであと52本です。
今日もがんがん潜って帰宅が19時過ぎていました。
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 23:52│Comments(1)
この記事へのコメント
ほう!ピグミーそんなにいるんですか!
見てみたいです(笑)
見てみたいです(笑)
Posted by かわちゃん at 2010年08月09日 02:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。