2010年08月25日
残波岬のロウニンアジ
今日は、旧盆休みで朝6時起床、7時出発、8時過ぎ残波1本目エントリー
写真をクリックすると拡大します

穏やかで、べた凪ですね。

北側は、伊江島がうっすら見えます。

北東側は、ホーシューや地獄がありますが、ここも穏やかで、渋滞しているのかな?

残波岬のシンボルの灯台

海坊、今日も変な顔!

1本目は、GT穴でロウニンアジ撮影したが、暗すぎて没、その後水深約10mのとこにクラゲが漂ってました。
実は、ここだけの話で内緒ですが、クラゲ大好きです。今日も帰り道立ち寄ったダイビング量販店〇ーサー美浜店であやうくクラゲ図鑑を買うとこでした。いやーあの動きが癒されますね(変態っ)

中世浮力が難しく、ちょこまか動くクラゲ撮影は困難でした。みたいクラゲ№1は、沖縄にはいないエチゼンクラゲ、№2がカツオノエボシ、№3がハブクラゲですね。あとユウレイクラゲやミズクラゲもいいですね。

2本目は、イソコンペイトウガニ狙いでウミトサカをくまなく探したけど、だめでついアナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)撮影、今日は結構接近できました。

3本目は、久しぶりに水深約43mのかつてアケボノハゼがいたとこへ行ったが、何もいない、気がつけばGT穴へ、そしたら2個体いて、約1mのGTはすぐ逃げられたが、約80cmのGTはクリーニング中で接近できました。

かなりの迫力です。

なんと、向こうから寄ってきたのでストロボ光が当てられるぐらい接近、あまりの大きさに少し後ずさりした小心者です。水深約40mの穴でこんな大物が接近したらびびりますってば!

ビーチエントリーで高い確率でGTに会える残波は凄い、残波といえばかつては、ナポレオンだったけど今ではGTかな?

4本目は、水深約14mの岩陰にいたニシキフウライウオの親子2匹、久しぶりに見ました。

最初、ごみかと思いましたよ!そういえばカミソリウオも最近見てないな!

ついでにシモフリタナバタウオもいました。

おーかなりキレイなウミウシ、図鑑で調べたらたぶんトルンナ・プルプロペディスという長ーい名前!大きさ約8㎜ですが、色彩が凄いのですぐわかりました。めっちゃキレイ!

パンダダルマハゼに似ているが、名前不明、誰か教えて下さいって、ハゼ興味ないしっ!(般若風)

ダイビング終了後は、北谷でタンクエアー充填して、ダイビング量販店〇ーサーでマウスピース購入して、近くのデポアイランド?という最近できた飲食店などが寄り集まっているところへ行きました。

しかし、客より店が多いような、しかも客はアジア系の観光客が目立ってました。うちなーんちゅは?そうか今日は平日でしたね。

なんか需要と供給があってないのでは?某市の商店街のようにならなければよいが…!

迷路のようでした。

入り口です。

遠景。百聞は一見にしかず?で一回は来るといいかも、自分はもう結構(服とか飲食店ばっかなので用が無いですね)

せっかく来たので、ぜんざいなどを食べましたが、客はうちらだけでした。

北谷ミハマの中心、ここもさっきの影響で人が少なくなるかも?
今日も4ダイブして、また明日から仕事がんばろう!

写真をクリックすると拡大します

穏やかで、べた凪ですね。

北側は、伊江島がうっすら見えます。

北東側は、ホーシューや地獄がありますが、ここも穏やかで、渋滞しているのかな?

残波岬のシンボルの灯台

海坊、今日も変な顔!

1本目は、GT穴でロウニンアジ撮影したが、暗すぎて没、その後水深約10mのとこにクラゲが漂ってました。
実は、ここだけの話で内緒ですが、クラゲ大好きです。今日も帰り道立ち寄ったダイビング量販店〇ーサー美浜店であやうくクラゲ図鑑を買うとこでした。いやーあの動きが癒されますね(変態っ)

中世浮力が難しく、ちょこまか動くクラゲ撮影は困難でした。みたいクラゲ№1は、沖縄にはいないエチゼンクラゲ、№2がカツオノエボシ、№3がハブクラゲですね。あとユウレイクラゲやミズクラゲもいいですね。

2本目は、イソコンペイトウガニ狙いでウミトサカをくまなく探したけど、だめでついアナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)撮影、今日は結構接近できました。

3本目は、久しぶりに水深約43mのかつてアケボノハゼがいたとこへ行ったが、何もいない、気がつけばGT穴へ、そしたら2個体いて、約1mのGTはすぐ逃げられたが、約80cmのGTはクリーニング中で接近できました。

かなりの迫力です。

なんと、向こうから寄ってきたのでストロボ光が当てられるぐらい接近、あまりの大きさに少し後ずさりした小心者です。水深約40mの穴でこんな大物が接近したらびびりますってば!

ビーチエントリーで高い確率でGTに会える残波は凄い、残波といえばかつては、ナポレオンだったけど今ではGTかな?

4本目は、水深約14mの岩陰にいたニシキフウライウオの親子2匹、久しぶりに見ました。

最初、ごみかと思いましたよ!そういえばカミソリウオも最近見てないな!

ついでにシモフリタナバタウオもいました。

おーかなりキレイなウミウシ、図鑑で調べたらたぶんトルンナ・プルプロペディスという長ーい名前!大きさ約8㎜ですが、色彩が凄いのですぐわかりました。めっちゃキレイ!

パンダダルマハゼに似ているが、名前不明、誰か教えて下さいって、ハゼ興味ないしっ!(般若風)

ダイビング終了後は、北谷でタンクエアー充填して、ダイビング量販店〇ーサーでマウスピース購入して、近くのデポアイランド?という最近できた飲食店などが寄り集まっているところへ行きました。

しかし、客より店が多いような、しかも客はアジア系の観光客が目立ってました。うちなーんちゅは?そうか今日は平日でしたね。

なんか需要と供給があってないのでは?某市の商店街のようにならなければよいが…!

迷路のようでした。

入り口です。

遠景。百聞は一見にしかず?で一回は来るといいかも、自分はもう結構(服とか飲食店ばっかなので用が無いですね)

せっかく来たので、ぜんざいなどを食べましたが、客はうちらだけでした。

北谷ミハマの中心、ここもさっきの影響で人が少なくなるかも?
今日も4ダイブして、また明日から仕事がんばろう!
Posted by 沖縄潜水調査研究所 at 20:39│Comments(3)
この記事へのコメント
ニシキフウライウオって言うんですね。面白い。見て見たい!
私もクラゲ大好きですが、アンドンクラゲにやられてショックをおこし呼吸困難になりました。次刺されたらヤバいと言われてるのでクラゲ発見時はラッシュを着たりしてます。でもやっぱり好き!
私もクラゲ大好きですが、アンドンクラゲにやられてショックをおこし呼吸困難になりました。次刺されたらヤバいと言われてるのでクラゲ発見時はラッシュを着たりしてます。でもやっぱり好き!
Posted by Meg at 2010年08月27日 00:03
刺されて酷い目にあったことはないけど、小さいのに唇刺されたときはひりひりーして大変だったさぁー!
ちなみに夏でもフード、手袋、全身ウェットスーツしているが、マスク以外の顔だけはたまに刺されますね、この前はほっぺ刺され、ひりひりー!
夏フードは暑いけどがまんしています。
ちなみに夏でもフード、手袋、全身ウェットスーツしているが、マスク以外の顔だけはたまに刺されますね、この前はほっぺ刺され、ひりひりー!
夏フードは暑いけどがまんしています。
Posted by 沖縄潜水調査研究所
at 2010年08月27日 23:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。